高中板金工業
2019年06月30日
怒涛の一週間

先週は怒涛の一週間でした。
6月24日月曜同友会の全国大会で知り合った、株式会社アウテック松坂の社員発表会に招待していただき、愛知県刈谷市まで参加をしてきました。
社員さんがコンサルト研修を行い、モチベーションを上げる為に、ヒアリングをしながら発表を行います。
自己紹介ではなく、ペアになって他己紹介を行い、それぞれが今後の目標や、自身の10年ビジョンを発表します。
素晴らしい取り組みで、参加した他の社長からも素晴らしいとのコメントがありました。
こちらが、株式会社アウテック松坂さんの10年ビジョンです。
絵になっており、現在の借りている倉庫事務所から新社屋を建てたい、目標を社員さんが掲げてます。
思考は現実化すると言います。口に出すこと、文章にする事、絵にする事で具体化します。
アウテックさんは、社内も纏まっており社屋の現実化は10年かからないだろうなぁと思いました。
穂谷あかね社長を始め、皆さんのご活躍を祈願します。

翌日25日火曜はアウテック松坂さんに、お邪魔しました、良い会社の特徴は倉庫が綺麗になっていること、事務所の雰囲気が良いこと、お客様が来た時の、受け入れる姿勢が出来ている事、全てが出来ていました。
午後はガテン女子座談会[女性と男性が共存して働ける建築業界へ]と題したセミナーに参加。
こちらも穂谷社長が主催となり、開催され穂谷社長が建築板金の職人さんとして、活躍された経験も踏まえて、建築業界に女性が働いてもらう為に、必要なことを学んできました。
こちらの座談会は名古屋での開催ですが、参加者の愛知の電気工事会社さんが、三社も参加してました。電気工事の業界は慢性的な人手不足なのが、改めてわかりました。
翌日6月26日水曜は同友会ゴルフコンペ、親睦を深めながら、ゴルフをさせてもらえる環境に、感謝をしないと行けないと思います。
6月27日は鳩ヶ谷高校の3年生に向けて、50分間講師をしてきました。働くとは、就職する上で必要な事、これからの若い世代に身につけて欲しい事などを、話しました。
高校の授業で話すのは2回目ですが、いかに自分の話に、興味を持ってもらえるかが重要です。
社員さんに向けて話をするときも、そうですがメリハリや強調したいところなど、意識して話す重要性を学びました。
会議で社員さんに話すときに、試してみたいです。
夜は全県経営研究集会の実行委員会に参加、10月29日に向けて、実りある会議が出来るようにしていきたいです。

翌日6月28日は当社の第31期経営指針発表会を開催。経営指針の外部発表会は今年で3年目となります。今回外部から招待したのは、以前経営指針発表会を呼んで頂いた会社さん、今後発表会を行う予定の会社さん、社内の税務、労務、人事コンサルタントなどを委託している業者さんを、招待しました。経営指針発表会で他社の社長さんに毎年来てもらうのは、一年前と比べて会社の変化、今年の指針書内容、私が社内の課題に取り組んでいるかを、見てもらう為です。言わば、社外取締役会の役目をしてもらいます。
同友会の活用方法の一つです。
第1部経営指針発表会後の、第2部は基調講演
です。講演者は埼玉同友会で共に学んでる、
有限会社高中板金工業の高橋正哲社長です。
建築板金として80年以上の歴史を持ち、銅板加工の技術を応用した、ランプシェードを開発し建築板金業からメーカーへと、進化を遂げてます。
高橋社長とは同い年ですが、愚直に経営を続けて行く事がどれだけ大事かを、学ばせて貰ってます。
彼を見てると、どんなに良い会社にしても届かない壁をいつも感じてます。
第3部は懇親会です。乾杯の発声前に勤続10年の表彰をしました。二人共素晴らしい社員さんです、これからもよろしくお願いします。
専務の挨拶と乾杯の発声は、株式会社ホウユウの太田社長にお願いしました。
昨年に引き続き参加頂いてます。良くも悪くも会社の変化を、的確に言っていただきありがたいです。

29日土曜日は経営指針づくりセミナーでした。
財務と10年ビジョンについて、学びました。
財務の報告者は、株式会社メガワークスの永井社長です。
経営指針作りを経て、月次決算、キャッシュフロー、貸借対照表の重要性をわかりやすく説明いただきました。
10年ビジョンは有限会社さくらネットワークの横山社長です。
先の見通しを社員さんに、示して行く責任が経営者にある事を、学びました。
こんな一週間が終わりました。
今日から月曜、今週も定時総会や高校の学校訪問など行事が目白押しですが、バランス取って頑張ります。
yosidadenkou at 14:30|Permalink│Comments(0)│
2018年09月21日
自社の強み

昨日は同友会戸田蕨地区例会
報告者は同い年の有限会社高中板金工業高橋正哲社長です。
建築板金から自社の特徴を生かした、銅板加工のランプシェードを自社ブランドで立ち上げ、地域に根ざした中小企業家として、日々奮闘されてました!
後は新卒採用がどんどん進め事を、祈っております。
自社の強みについて、グループ討論をして自社の強みは、社内の判断では外部からの評価が強みではないかとの、ご意見を頂きました。
なるほど!
確かにそうですね!
そろそろ顧客アンケート始めないと。
yosidadenkou at 11:02|Permalink│Comments(0)│