経営指針

2021年12月31日

今年一年お世話になりました

2021年も後数時間となりました。

私自身今年は任関わる事、人に頼る事、頼られる事、伝える事、待つ事を学んで試した一年となりました。


年初は新型コロナウィルスの影響が少しずつ出て来て受注が減ってきて、良いよ不況の波が建築業界に来てしまった。元々2021年はオリンピック開催後で建築業界は仕事が少なかったのと、改修工事が減って来たので当社にも影響が出て来ました。


そんな中でしたが、4月に新卒採用を3名出来たのは大きな成果です。

今回の採用活動は社員さんに選んでもらい、私は最終判断をするだけでした。

社員さんに採用の合否を決めて貰った分いかに受けいるかを、考えてもらい心底受け入れ講習なども2年連続で開催出来たなど、以前より環境で人が育つ社風や仕組みなどが確立されてきました。


受注に関しては見積を以前よりこなさないと受注が難しくなるなど、ひと手間、ふた手間がかかりコストを上げる原因にもなりましたが、その分社内で見積をやる社風が出来上がったので、来年はチェックや早く提出出来るようになるなどの技術向上とお客様との関係性をさらに良くして、事前に競争を減らす努力が必要だと感じました。


社内では数字を意識した発言や行動が出てきました、月次決算や損益計算書の見方など少しづつでも知らせて来た事に効果が出てます。


継続性が人を育て、企業を成長させます。


新規のお客様が増えてきて以前よりリスク分散も出来て来たのは大きいです。


以前から受注を増やしたかったイルミネーションも受注出来たのは嬉しかったし、来年以降事業の柱に出来るようにこれからタネを撒いて行きます。

20211117_175511


ここ最近感じてるのは社長は会社の成長によってやる事を減らして行かないとダメがなぁと思います。

しかし会社が厳しい状況になった時に経営者の必要なスキルは

 

1.数字に強く資金繰りが頭に入ってる

2.いざとなったら営業力を発揮して受注量を減らさない。

 

この二つをとにかく極限まで高めないと行けないです。

 

だからこそ、社長は外部に出て色々と情報を仕入れて社内に新しい刺激を与える存在でいたいです。

 

来年、再来年以降飛躍できる土台は作れた一年だと思います。

 

景気の方は今年前半はかなり厳しく、後半は資源価格高騰や納品できない材料が出て来るなど、労務単価を上げていくのは厳しい状況がしばらく続きそうです。

こういう時こそ社内で進めたIT化を促進して、生産性を上げる努力をし続けたいです。

 

建築業界も来年は少しずつ上向くと予想してます。

そんな時に顧客、地域、協力会社、仕入先からあてにされる企業になって行けるように努力して行きます。


政治家、官僚の皆さん財政出動を今の2倍、3倍行い景気を押し上げるメッセージと政策を出し続けてください。

 

今年一年ありがとうございました。

 

皆さん良いお年をお迎えください。

 

image

IMG_1496



yosidadenkou at 12:04|PermalinkComments(1)

2021年10月18日

「失敗」と「ミス」の定義付け

おはようございます!社内向け社長通信を公開します。
「失敗」と「ミス」の定義付け

先週末から冷え込んできました。今朝会社のペットボトルを捨てましたが殆どが洗って潰してありました。習慣化している証拠です。月曜に倉庫のトイレ清掃をしてますが皆さん以前より綺麗に使っているのが解ります。両方ともお礼申し上げます。ありがとうございます。

気温が下がっている分寝る時の服装なども気を付けて風邪などひかないようにしてください。


10
31()衆議院議員総選挙の投票日です。新型コロナウイルス発生後どんな国作りをするかの重要な選挙です。各政党の選挙公約を調べてどの候補者、政党に投票するかを決めてください。選挙権は18歳以上なので社内全員が1票持っております。

自分自身で考えて投票をしてください。

私も総選挙の時は中小企業向けの政策を中心にブログを書いており投票の参考として情報発信しております。

工程会議で話しましたが昨年度完工した公共工事の工事評価がお客様から一番高い評価を頂きました。


これは当社の経営理念「プロの工事会社として納まりと仕上げの美しさにこだわり続け技術力の向上を目指します」を施工で体現した成果です。担当者を中心に社内でも沢山の方が関わりこのような評価を頂きました。こういう仕事を続けて行きましょう。


さて今回アパレル会社を経営している社長さんから「失敗」と「ミス」についての定義を教わりました。正しい正しくないではなくあくまでも定義付けなのでご理解ください。改めて説明をします。

その社長さんは


「失敗」とは知らないで起きた事

「ミス」とは事前に調べて準備、段取りが足りずに起きた事

「失敗」は良いが「ミス」は減らしていけると社内で話をしているそうです。


なるほどなぁと思いました。施工でも現場管理でも事前に調べる、打ち合わせでやる事を決める、材料を早めに発注する、前日に工具、材料、打ち合わせ資料を準備する。


講習会などでは講習での心得を調べておくなどやれる事をやっていれば減らせる「ミス」は沢山ありそれが会社全体の信用力アップに繋がります。

皆さんも頭に入れておいてください。

  

今週も安全作業でよろしくお願いします。               代表取締役 吉田雄亮



yosidadenkou at 09:48|PermalinkComments(0)

2021年07月08日

6月25日(金)経営指針全体会議

4620693218546425503.95584aae5ec2a0655c51c7b098537d1c.21062601

第32期も終わり第33期に向けて経営指針全体会議を6月25日に行いました。

ここまで前年度のアンケート、個人目標総括と来期への個人目標設定、第32期総括
第33期の骨子作りと骨子作りの会議、経営指針全体会議の資料作成と時間を掛けて全体に納得感の高い
経営指針書作成を心がけました。

第33期は工事力アップを中心にしたいと強い意向がありそれを中心に作成です。

4620693218546425503.0230b0e08b0c798c46f77511c0492e99.21062601

今期は10年ビジョンを見直しました。

全体配布がまだなので社内での全体配布が終了後こちらのブログで紹介します。

より経営環境や生活環境を改善を目標にして「企業使命」が進化をした10年ビジョンにしてます。

会社として中小企業の良い経営環境に貢献出来る企業を目指す会社に向けて新しいビジョンの
スタートです。

毎年思いますが経営指針書を作った頃は賛同者はいなくそこから採用、発表会、企業変革支援プログラム、個人面談、幹部会議、評価制度、給与体系、組織化など長い年月を経てここまで来ました。挫折しそうな時もありましたが社員さんの頑張りでここまで来れました。

出来ない理由より、出来るにはどうするかそれが「私の永遠のテーマ」です。

経営者として入れる時間もそんなに長くはないのでやれる事を挑戦したいです。

4620693218546425503.43fd6be71f7cfd31adc41f3cfbfc0321.21062601

企業使命 

私たちは高い技術と誇りを持って、お客様に安心安全な電気設備を提供し、地域貢献する企業を目指します。

公式 HP https://www.yosida-denkou.co.jp/

採用 HP https://www.yoshidadenko-job.com/recruit

インスタグラム https://www.instagram.com/yosida_denkou/

Facebookページ (1) 株式会社 吉田電工 | Facebook

Twitter あかりん@吉田電工 
あかりんは吉田電工公式マスコットとして今月デビューしましたフォローよろしくお願いします。

You tubeチャンネル (31) 株式会社吉田電工 - YouTube



yosidadenkou at 13:31|PermalinkComments(0)

2021年03月08日

第3回社長通信公開

皆さんこんにちは社長通信ですが第2回は女性経営者全国交流会IN広島でした。
この内容は2019年6月19日に記事を書いてあります。
ご興味ある方は月別記事一覧から探してみてください。

http://blog.yosida-denkou.com/archives/2019-06.html

今日は第3回社長通信を公開します。経営指針発表会について書きました。

2019年628日(金)第3回社長通信 経営指針発表会です

皆さんおはようございます!先週の620日(水)22日(土)に、経営指針の説明会を行いました。お忙しいところの参加、ありがとうございます。一部修正を加えて、事前配布を行い、628日(金)発表日当日を迎えます。


IMG_2518

先週、経営指針発表会場、懇親会場の視察も終えており、準備は順調に進んでおります。

私が始めて、経営指針書を作ったのが2010年、その頃から比べると、会社も大夫進化をして来ました。

今回の発表会は、多くの方にお声がけしてます。

まず招待者の声掛けする基準です。

1.社内の経営に関わる、業務を外部委託している方(税理士、社労士、コンサル)

2.私が、過去経営指針発表会に招待されている。

3.今後、経営指針発表会を行い、当社を招待予定である。

以上にしております。

過去に招待をした会社で、今後外部を呼んで経営指針発表会を行わない会社は、今回

招待をしていません。

今後もこの方針は変えません。

3月にベトナムに行った際の、現地法人会社を招待していますが、これは来日と会社訪問日が重なったので、イレギュラー対応となっております。

何故、外部の人に参加してもらうかの理由ですが、これは「私が、社内で経営指針を実践しているか、サボってないか、社員さんと向き合っているか」などを、俯瞰した目で

判断してもらう為です。外部取締役、監査役のような役割をお願いしています。

よって、社員さんが何か言われたりする事はないです。

当日の服装ですが、「スーツ又は礼服」で統一します。

この理由ですが

1.今後、お客様や協力会社の安全大会やお祝い事などで、社員さんも招待される事も

 あると思います。今からスーツを着る習慣をつけて欲しいからです。

2.お客様に関しては、ほとんどがスーツでの参加となります。礼には礼で応える必要性があります。

3.経営指針発表会で、よりふさわしい服装はスーツだからです。

暑い時期で大変なのは、重々承知しておりますが、ここは全員足並みを揃えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

今回、基調講演で建築板金から銅板を加工して、「ランプシェード」をデザイン会社と共同開発し「中小企業のブランド化」に取り組む、有限会社高中鈑金板金工業高橋正哲(まさのり)社長に、お話頂きます。

IMG_2530


社員さんにも、解りやすく伝えて貰えると思うので、楽しみにしてて下さい。

又人柄も私と違い、温厚な方なので懇親会で色々話をしてみてください。

今週ですが、今日明日と愛知に行って来ます。愛知で、建築板金業会社の経営指針発表会に、参加をして来ます。女性経営者でも精力的に、経営をされており、社員数も当社と似ているので、参考になる事がかなりあると思います。

しっかり、学んで参ります。

雨の月曜日となりました。月曜から雨だと気分も乗りづらいですが、こんな時こそ安全作業で1週間頑張りましょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

 

                       株式会社吉田電工 吉田雄亮




yosidadenkou at 10:34|PermalinkComments(0)

2020年12月31日

今年一年お世話になりました

2020年12月31日大晦日です。今年は新型コロナウィルス発生により色々な事が変わった一年でした。

コロナがなければ東京オリンピックが開催され建築業界はオリンピック需要が終わりもの凄いアゲンストの中になっていたと思います。

4月に緊急事態宣言が発令された後自粛業界に建築は含まれず当社は下請けなので、社員さんを現場に行かせざるをなかったです。経営者として本当に正しいか悩みました。

テレワークが主流になり人の流れが変わってしまいテナントなどの改修工事は、極端に減りました。

テレワークが増えて行く中建築業界は現場仕事なので今まで通りです。

まあそれでもどんな時でも最後は人が仕事をする。
人が自ら考え決断して自ら頭と身体を使って仕事をする事は絶対に無くならないし、そこの価値観を高めるのがこの業界で強みになるのは改めて実感しました。

だからといってそれだけで良い訳ではないです。
社内でも情報共有ソフト、月次変動損益計算、現場管理ソフト、社内評価用ソフトなど生産性を手仕事だけでなくお金を使って上げていく努力は惜しみなく続けました。

手仕事の強みと新しい事には積極的に取り組む。両方行う事により組織は常に洗練されて時代の変化に対応出来ます。だからこそ経営者は時間軸を大切にして緊急性は無いが重要な事に時間を割き、緊急性も重要で無い事はやめる事を決めないと行けないです。

コロナが終わるのはいつになるかわかりません。しかし時間は過ぎて行き社員さんや協力会社さんには生活があるので会社を維持発展させないと行けないです。

経営者である以上、いかに環境が厳しくても時代の変化に対応して経営を維持発展する責任があります。

来年以降も何かあったらこの言葉を頭の中で唱え言い聞かせます。
会社の問題は100%社長の問題です。来年以降もまずは自ら変わり成長する事を第一にします。

皆さん不定期なブログですが今年も読んで頂きありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
それではまた2015-10-27-12-42-16



yosidadenkou at 10:30|PermalinkComments(0)

2019年12月31日

今年一年お世話になりました。

2019年12月31日明日より2020年となります。

今年一年も色々と出来事がありました。

世の中では災害が多い一年でした。


台風19号では戸田市は彩湖が荒川の氾濫を防ぎ災害対策の重要性が再度認識されました。

IMG_3310

私自身は3月にホーチミンに行きました。海外に行くのは2010年依頼です。IMG_2023

IMG_1957

IMG_2019

すさまじい成長をする国の力を実感しました。人手不足や海外に進出できるヒントがあればと
思っての訪越です。現地で日本法人や日本語学校など様々な学びや刺激がありました。

海外に行くと自分がいかに小さい存在で、周りの人に感謝の気持ちが生まれると現地で会計事務所を経営
する日本人経営者に教わりました。

IMG_2562

今年は桶川高校の課題解決型授業の講師として1年生のクラスを担当しました。

当社の課題を半年かけて学生が考えプランを作成します。

高校の教壇で話すのは初めての経験ですが、無事に授業を終えて安堵してます。

教壇に立つのは6月、9月、1月の三回です1月16日のクラス発表会で各班どんな、プレゼンをするか
今から楽しみです。

高校の教壇はこれ以外に6月鳩ケ谷高校で話をしてきました。

IMG_3032

学校関係では中学生の社会体験で2名3日間、工業高校の2年生2名を3日間預かりました。
電気工事を中小企業を知ってもらうように取り組んでます。
来年は大学のインターンも始める予定です。
採用だけでなく今の若い人の思考を学ぶためにも重要な取り組みです。

IMG_2617

経営指針発表会は3回目となりました。毎年更新しながらより良い会社作りをして行きます。
社内向けに私の活動を知らせる「社長通信」も6月からスタート、社員さんが興味を持ってもらえるような
記事を作成して行きます。

IMG_2684

今期新分野として2級電気通信施工管理士の試験に挑戦しました。筆記試験は合格し実技試験の結果は
2020年3月となります。合格の暁には電気通信の建設業許可を取り公共工事の入札に参加をします。
東京オリンピック終了後にも「5%の新規性」を念頭にリスク分散をして行きます。

IMG_3062

9月には初めて男子ゴルフのトーナメントを見に行きました、プロのショットは距離や方向性だけでなく
打感が全く違いました。アマが参考になるレベルではなかったです。

IMG_3491

同友会では埼玉県全県経営研究集会の実行委員長を初めて務めました。
481名と過去最大級の登録を頂き政界となりました、実行委員会一人一人の尽力のおかげです。
改めて感謝申し上げます。

その他全国大会は「東京の定時総会」「滋賀の障全交」「岡山の社員教育大会」に参加分科会、全体会以外にも地元中小企業を視察して「経営のヒント」を少しでも持ち帰られる活動をしました。

俯瞰して先の事に時間を作れるかで「会社の未来」は決まって行きます。

その他にも「社内評価制度」のスタート「電気関係の展示会視察」なども行い、社員さんが安心して働ける
にはどうするかを「行動規範」として1年間を過ごしました。

2020年も建築業界は「人手不足」は変わらないですが、2020年秋以降は少し様子も変わり「中途採用」「協力会社増」など何かしらの策が打てると思います。

今「建築業界」に求められるのは「働きやすさ」「魅力の発信」「未来への展望」です。ここ数年社会保険加入などの「福利厚生」に関して待遇改善が進みましたが来年以降は「時短」を業界全体で行えるかがテーマになります。「全体朝礼」や「KYミーティング」「昼の打ち合わせ」「夕方からの業者間うち合わせ」など会議や情報共有の時間を簡素化させて、AIによる作業効率を上げ「生産性」を上げて時短による単価アップを数多く導入出来る、
企業に人が集まり「スケールメリット」が出て成長して行きます。

現在の社内に目配せしながら先に目を向ける両方を行う事で未来が拓けます。
来年50歳と一区切りとなり成長だけなく未来を見据えて承継の為に人材育成をして行く事が、私の経営者の責任になると思います。

後悔は
IMG_1520

今年も100切りならずでしたやっぱセンスがないです。
来年こそはベスグロ出します。

IMG_4023

IMG_4024

好きなお店だったナインポイントも年内で閉店となりましたこのお店で様々な出会いと経営者としての議論を経て学びがありました。関係者の皆さんありがとうございます。

IMG_1496

現在15時あと9時間で2020年となります、今年一年お世話になりました来年を人を生かす経営以上に
「人がかがやく経営の総合実践」の為残りの経営者人生を捧げる所存です。

皆さんもよいお年をお迎え下さい。




yosidadenkou at 15:01|PermalinkComments(0)

2017年12月31日

今年一年お世話になりました

2017年大晦日

2017-12-31-08-41-26

2017-12-31-07-43-33

2017-12-31-08-11-53

今朝は皇居ランから始めました。

今日は始めて長男を連れていき、社長さんたちと1週回ってきました。

子供も足を止めずに完走です。

朝食は炭水化物を取らずに、野菜中心としました。

さて2017年当社の企業作りは前進したと思います。

同友会では2月に報告を2回、3月に1回行いました

2017-03-25-09-02-20

2017-03-26-10-17-40

そして3月25日26日宮城同友会の経営指針を創る会に参加。

そこで謙虚に学ぶ意味を知りました。

2017-04-03-11-59-04

4月は新卒社員3名社員数は17名と過去最大です。

2006年同友会入会時は5名でした、少しずつですが社員を増やせております。


2017-06-17-17-48-19

6月経営指針発表会を行いました。(外部発信)

顧問税理士や同友会会長も呼び、今期はスタートしてます。

社内委員会活動の成果が少しずつ出てくるといいです。

2017-06-28-21-31-12

6月は理事会報告

2017-07-06-11-53-41

19748835_1398701286884899_1543101753392416546_n分科会

7月は愛知の定時総会で報告してきました。

全国大会での報告はこれで2度目です。


9月は自分の所属地区で報告

2017-10-06-16-06-43

2017-10-06-18-52-24

10月は広島同友会の全県経営研究集会で報告させて頂きました。

この後広島同友会の方と埼玉でお会いできて、交流が生まれております。

11月は埼玉県の全県経営研究集会の設営地区としてお手伝いをさせてもらいました。

今年一番印象的だったのは、宮城同友会にで知った

「真の謙虚さこそ、最も貪欲に問題の本質に迫る態度である」とうい文章です。

「真の謙虚さ」を持ち、経営者の価値判断基準であるぶれない「経営理念」両方を
持つ事が必要でそれが「経営者のあり方」 「経営姿勢の確立」だと思います。

そして川口地区の大先輩新井氏が言ってました。

「愚直に続けることが大事です」

2017-12-29-15-05-52

隣の土地も購入して自転車置き場と物置を設置、倉庫が機能的になりそうです。

在庫を管理する倉庫でなく、利益と作業効率を上げる倉庫に生まれ変われればと思います。


2015-10-27-12-42-16

課題解決型の経営者を目指しなさいとよく言われます。

課題は解決すれば、新たな課題が生まれます。

経営者は「課題進化型」であり続ける事が重要かと思います。

経営指針の実践は「指針で掲げた企業像に近づくための成果を伴う具体的行動」と
中同協は定義してます。

皆様に感謝の気持ちを忘れずに、「人を生かす経営の総合実践」をこれからも続けます。

今年一年お世話になりました。

よいお年をお迎えください。


yosidadenkou at 12:19|PermalinkComments(0)

2017年07月08日

愛知定時総会

19702122_1397145317040496_8803201833750999903_n総会行きの新幹線


















7月6日(木)7日(金)と中小企業家同友会全国協議会主催の定時総会に参加をしました

定時総会は昨年までの総括と1年の方針を決める、同友会で最も重要な全国大会です。

戸田蕨地区の石井社長と一緒に東京駅まで行くと、東彩地区の永井社長とお会いしました。

image

新幹線、JR、地下鉄を乗り継ぎ名古屋国際会議場に到着です。

新幹線の名古屋駅から地下鉄まで、愛知同友会の皆様の誘導で迷うことなく会場入り出来ました。

行きの新幹線は報告の原稿最終チェックで、石井社長と話す時間が殆どなかったです。

19748853_1398701300218231_2246436122273207159_n分科会

2017-07-06-11-52-53

2017-07-06-11-53-41

今回埼玉同友会の経営指針成文化運動の事例報告の依頼を受けて、報告してきました

2015年9月の山梨での青全交 2017年2月の中同協経営労働委員会に次いで、全国行事では3度目の
事例報告です。

自分が定時総会で報告出来るなど、夢にも思わなかったです。

19657310_1404937966255775_782149176047798682_n分科会スタート前

分科会開始前座長の株式会社 ホウユウ太田社長と記念撮影です。

2017-07-06-14-28-21

今回は144名の分科会参加でした、これだけの人数の前で報告するのは生まれて初めてでした。

今回の報告依頼を受けてプレ報告は6月23日(金) 7月3日(月)と2回行い報告内容のバランスを
考慮しながら60分の報告をしました。

報告内容は埼玉同友会の指針成文化運動が45分自社の事例報告が15分位です。

報告内容ですが、お金を払って参加した方たちに失礼になるので、今回記載は控えさせて下さい。

分科会の様子ですが流石定時総会参加の方たちです、報告時の視線の厳しさとグル―プ討論での
真剣な様子にこちらがしびれました。

19748891_1398701293551565_4886108854143337479_n分科会2

19748835_1398701286884899_1543101753392416546_n分科会

分科会終了後座長太田社長 室長愛知同友会山田社長 記事埼玉同友会事務局高頭さんと記念撮影
です。

3人とも最後までお付き合いありがとうございます。

分科会での質問が50を超えていたので、全部答えられなかったので来週以降回答を作って行きます。

2017-07-06-19-23-25

懇親会乾杯の発生は田山謙堂相談役でした、「人を生かす経営」作成に当たったレジェンドです。

まだまだ元気でいらっしゃってました。

2017-07-06-19-58-33

ジョニーはいつも元気です。

一緒に埼玉同友会を盛り上げて行きましょう。

2017-07-06-20-13-01

懇親会で広島同友会の稲田さんと記念撮影です、2年前当社に来て頂きました。

10月広島全県で又お会いしましょう。

2017-07-07-09-47-30

二日目の全体会です。今年で鋤柄会長が退任で広濱幹事長が会長に就任します。

鋤柄会長10年間ありがとうございました。

昨年青全交全体会での挨拶で「昨年と違って会社変わったと言える方何名いるか手を上げて下さい」
と言われた事、「会社の事で人に指摘をされてあんちくしょうと思って頑張れるかが重要」
など様々な叱咤激励を頂きました。

19884288_1406013779481527_8731818212873020985_nアートフレンド1

19732179_1406013802814858_1979650115190448587_nアートフレンド2

19732300_1406013829481522_1002471581718599921_nアートフレンド3

午後はベンチマークです株式会社アートフレンドの近藤社長から、会社概要を説明した貰いました。

給与体系はピラミッド型にして、若い人が希望を持てるようにしないといけない

社長は社内の空気を感じ取る事を常に気にする。

社内での情報共有の仕方など、勉強になる事ばかりでした。

隣接異業種により分社化をして、業績を上げる社長さんでした。

19701985_1522788807783358_9151325896900850844_n onde2

19702028_1522790051116567_3080779607246720379_n onde1

もう一社は株式会社onde松波社長から講義をして頂きました。

経営者は企業成長の為、マグロのように泳ぎ続けないと行けない。

経営者は命がけで会社を成長させなさいなど、厳しいお話を頂きました。

まだまだ詰めの甘い経営者だと痛感しました。

2社とも愛知同友会の会員企業なので、経営指針や同友会運動について熱く語ってました。

19702060_1482587245131252_7872293790191518066_n打ち上げ

打ち上げはこちらも愛知同友会のまるは食堂にて、埼玉のメンバーと愛知同友会の戸田社長との
振り返りです。

ベンチマークした二人の社長の共通点は「凡事徹底」と「数字に強い」事です。

二日間学び多き定時総会でした。

今日からの企業作りに役立てます。

二日間明けても滞りなく仕事をして行った社員さん、ありがとうございます。




yosidadenkou at 17:54|PermalinkComments(0)

2017年06月26日

経営指針発表会

2017-06-17-17-48-19


掲載遅れましたが、6月17日土曜は15時から当社の経営指針発表会でした。

いつもさ社内での発表会のみでしたが、同友会先輩会員から、社内でなくて他の場所で開催した方が社員さんがしっかり聞いて意見を貰えると言われて、急遽戸田市商工会館を借りて、顧問税理士の中込先生と同友会戸田蕨地区の池田会長にお越しいただき開催しました。

2017-06-17-17-48-39


社員さん真剣に聞いていただき良かったです。

2017-06-17-17-48-32


2017-06-17-17-48-36


2017-06-17-17-48-15


池田会長も急遽参加いただき、総評を貰いましたありがとうございます😊

2017-06-17-21-08-49

懇親会も盛り上がりました、若い力が増えました長く働きたい会社だと思って貰えるように、これから頑張ります

2017-06-17-21-29-01




yosidadenkou at 22:12|PermalinkComments(2)

2015年12月31日

今年一年お世話になりました。

今日は大晦日2015年ももう少しで終わりですね。

個人的には事例報告を沢山やらせて貰いました。

2月の青年部例会から始まり、10月の広島同友会東支部での報告を入れて全部で7回も
報告の機会を与えて貰いました。

2015-09-12-12-56-57

2015-09-12-12-56-49

2015-09-11-12-22-58


2015-09-11-12-25-12

9月には山梨で開催された、青年経営者全国交流会で報告の機会を頂きました。

さかのぼれば自分が同友会戸田蕨地区会長に就任した2013年5月、
実行計画の中に「3年以内に中同協主催の全国大会に報告者を出す」と
書いていました。

その時は、頭の中で数名の人がいて計画の中に入れました。
まさか自分が報告者になるとは思わなかったです。

事例報告を重ねて感じたのは、「社員との信頼関係をどうするか?」「新卒採用をしたい」
「権限移譲をしたい」など色々な思いがありましたが、
「社長がどんな会社にしたいという大局観があるビジョンを持って、それを社員とどのように
 共有するかが足りなかったと思います」

今後は「会社のなりたい姿と社員がなりたい姿を一致させる企業作り」
「人は社会人になると、寝る時間を除いて働いてる時間が圧倒的に多いので、仕事を
 通じて人間的に成長出来る場」をどれ位作れるかが、重要だと思います。

世間では企業の不正会計、杭工事のデータ偽装、大手ハンバーガーショップの不振など
まだまだ同じような事が起きてます。

建築業界は重層請負の構造なので、「企業が誰を向いて仕事をしているかが非常に重要になると思います」
お金を直接貰う元請会社だけでなく、「建物を使う人の立場になる仕事」が今後とも求められと思います。
最終的にそれが「信頼」を得られる最大の近道ではないでしょうか?

2015-11-20-18-58-17


目先の景気を見ると建築業界はそれなりですが、他の業者は景気回復から陰りが見えている
報道が聞こえます。

私たちの業界でも後2年位は人手不足かもしれないですが、その後は相当な逆風になると
思います。

こういう時に経営者が「人手」を欲しいのか?「人材」が欲しいかをどのように判断する
かが重要です。

私自身は時間が掛かっても「人材」を育てる社風作りをして行きたいです。

違いを認め合い最終的には「障碍者雇用」に挑戦出来る工事会社をめざしたいです。

今年もあとわずかです、2015年の世相を表す漢字一文字が「安」でした国内での企業不祥事
海外ではテロな多発などがあり、この感じが選ばれたと思います。

2016年を振り返った時に選ばれる漢字が「夢」「望」「育」などになる一年になればと
思います。

それでは皆様一年間お世話になりました、良いお年をお迎えください。

2015-10-27-12-42-16



yosidadenkou at 18:27|PermalinkComments(0)