普及率
2009年07月29日
地上デジタル移行率
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
テレビのアナログ放送が終了し、地上デジタル放送に完全移行する11年7月24日正午が2年後に迫った。地デジ対応テレビやチューナーの世帯普及率は今年3月末で60・7%とようやく6割に到達。省エネ家電の購入者に政府が付与するエコポイントの効果で、地デジ対応テレビの売れ行きは好調。総務省は普及率を一気に引き上げたい考えだが、普及率には地域差があり、比較的普及率の高い都市部でもマンションなど集合住宅で対応の遅れが指摘されている。残る2年、普及率100%に押し上げる道のりはこれまで以上に険しい。【佐々本浩材、望月麻紀】

地デジは、放送局と視聴者の双方がデジタル対応しないと視聴できない。放送局側の準備は順調だが、視聴者側には遅れが目立つ。電子情報技術産業協会によると、6月末までの地デジ対応テレビやチューナーの累計出荷数は5374万台。世帯普及率100%を達成するためには1億台が必要で、2年間で残りは4626万台という計算だ。月当たり185万台。エコポイント制度の開始と夏のボーナス商戦が重なった6月でさえ、全国のテレビ販売は161万台にとどまっている。
しかも普及率はケーブルテレビの有無などによって地域的にばらつきが大きく、最も高い福井県の68・6%に対し最低の沖縄県が37・1%。個人負担は軽くなく、地デジ受信に必要なUHFアンテナの新規設置には工事費を含め3万5000円以上かかる。
ケーブルテレビや光回線で視聴する方法もあるが、初期費用は数万円、月額の利用料3000〜5000円程度だ。
金銭負担以外にもハードルがある。世帯別のアンテナで受信せずに「共聴施設」と呼ばれる共同受信設備を持つマンションなどでは、設備の改修などについて管理組合などで話し合う必要があるが、合意が得られず、切り替えが進まないマンションも多い。
全国の集合住宅が利用している共聴施設は約200万カ所。計約1900万世帯が利用しているが、総務省推計で3割の施設がデジタル化未対応。電波障害用の共聴施設は全国5万施設あるが、未対応施設は9割に上る。
福岡市内のある分譲マンションは、同マンションの陰になって電波障害が発生した22世帯にも共聴施設から再送信している。地デジ移行後も22世帯に電波障害が残るかどうかを調べる調査が必要だが、改修費用の負担は重く、対策は進んでいない。
管理組合の男性理事長(42)は「デジタル化の改修費用の負担について、組合員を納得させる自信がない」と言う。NPO全国マンション管理組合連合会(京都市)の杉本典夫副会長は「地デジ移行が国策である以上、改修も国の責任で行うべきだ」と話す。

7月25日付け毎日JPより転載しました。
この記事の中で注目したのが、
1.マンションなどの共同施設に対する普及がまだの所が3割以上ある事。
2.電波障害などでデジタル化に伴い、未対応地域が9割以上ある事です。
特に電波障害の共聴ケーブルでアナログ放送を視聴していた方は、デジタルに移行した後は共聴ケーブルで視聴出来ない箇所がかなりあると思われます。
御自宅のテレビの視聴方法がどのようになっているか、今一度確認して下さい。
吉田電工では、家庭用マンションなどの集合住宅用何れの地上デジタルアンテナ工事も、施工可能となっているのでお気軽に相談して下さい。