手料理
2016年03月28日
夕飯クッキングレッツらゴー
夕飯クッキングは食べたのが、二品作り置きが二品でした。
まずはジャガイモのビシソワーズです。
ジャガイモ、エシャレット、玉ねぎ、長ネギをバターでソテーして、チキンスープを入れてミキサーで混ぜます。
ボールに移して、冷蔵庫で冷やして食べる直前に生クリームを入れて完成です。
チキンスープをもう少し多く入れたほうが喉越し良かった感じですね。
次男が喜んで食べてました。
続きまして、アスパラ、シメジ、ベーコンのトマトソースパスタです。
ソフリットの野菜は玉ねぎ、セロリ、にんじんです。
オリーブオイルでじっくり炒めます。
炒めたところで、トマト缶とトマトを湯むきしたのも加えます。
最近生トマトも必ず加えるようにしてます、こっちのほうがトマトのフレッシュ感が出ますねー
香草はオレガノとバジルを入れました。
具材は茹でたアスパラ、シメジ、ベーコンです、オリーブオイルで炒めてから赤ワインでフランベしました。
たっぷりのお湯に塩を入れてパスタを茹でてと(^_^)
パスタをソースのフライパンに加えて混ぜ合わせて完成です。
長男の大好物で大人の用のお皿でおかわりしていました。(^_^)
後は作り置きで蓮根と鮭のアビージョ風と
ごぼう料理でした。
yosidadenkou at 10:18|Permalink│Comments(0)│
2013年05月20日
昨日の日曜日

昨日の午前中は3兄弟をつれて、新宿まで買い物に行き帰りは
湘南新宿ラインのグリーン車に乗って帰るコースです。
子供は電車に乗ると、必ず写真のような形になりますね。
この後次男は寝てしまいました。

午後軽く食事をして、日本プロゴルフを見た後で買い物です。
昨日はパエリアにガスパチョにしようと思い、海産物とサフランを買ってきました。

昨日はご飯に芯があるパエリアではなく、芯がなりパエリアになりました。
オーブンに入れる前に、アサリを茹でた煮汁を少し温めた方が良かったようです。
昨日の具材は、鶏肉、アサリ、生エビ、ホタテ、玉ねぎ、カプリカ、ニンニクです。
アサリの煮汁で炊き込むと、旨さが凝縮されます。
塩コショウの味付けは一切してません。
ガスパチョはトマト、玉ねぎ、ピーマン、きゅうり、パプリカ、食パン、ニンニクです。
簡単に美味しく出来ますが、子供にはまだ合わないようです。
甘みをもう少し出すように、具材を工夫するといいかもしれないです。
こちらも野菜の味のみで作りました。
2品でも、バランスのいい食事かもしれないですね。
yosidadenkou at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2013年02月10日
牛肉ときのこのブイヨン煮
先日作った料理です。
料理本を見ないで作ってみたら?と言われ作りました。
ローストビーフ用の肉を軽く焼いて、赤ワインでフランベします。
そのまま圧力鍋に入れました。
ローストビーフの肉は、先に塩胡椒して玉ネギとにんにくを
みじん切りしたボウルにいれておくと、肉が柔らかくなると
アドバイスを貰い、そのように下処理しました。
シメジ、えのき茸、舞茸をオリーブオイルで軽く炒めてから、
蓋をして蒸焼きにしてきのこの旨味成分を出してから、
圧力鍋に加えます。
玉ねぎも一口大に切って、甘味が出る位炒めて圧力鍋に加えます。
1カップ分のブイヨンをいれて、赤ワイン、ダイム、ローリエ、を入れて
煮込んで完成です。
スープ調にするなら、ブイヨンの量をもう少し加えた方が良さそうです。
食べる時に気づいたのですが、きのこを肉に巻いてから食べると
肉の旨味ときのこの味が交わり、美味しく食べれました。
次回は盛り付けで、肉を細く切ってきのこを巻きやすくした方が
いいようです。
香草関係の味付けは次回もう少し改良したいです。
子供にはまあまあの評判でした。
この料理で今度クックパッドに投稿してみます。
yosidadenkou at 15:39|Permalink│Comments(0)│
2013年01月28日
大根と手羽元の煮物、豚ばら肉の白菜巻、きのこサラダ

昨日は市議会選挙投票後「夕飯を作るなら、大根と白菜があるのでそれを使った料理」
と言われクックパドでメニューを検索して3品作りました。
煮込みは出しを昆布、鰹節、サバ節からとり大根は2センチに切ってから、
十字に切り込みを入れて出しで煮込んでから、ゴマ油で焼いた手羽元を
入れて、ゆで卵、調味料を入れてから圧力鍋で煮込んでいきます。
大根はうまく煮込めましたが、あくとりで下茹でしてからさらに煮込めば
もっとおいしくなる感じがしました。
手羽元は煮込んだ後、予熱でしばらく時間をおいて味を染み込ませてから、
再度煮込んだ方がいいようです。
子供の評価はまあまあでしょうか。
白菜巻は、蒸し焼きした白菜、人参、ばら肉を用意して、人参をばら肉で
巻いてから、それを白菜で巻いてこれも蒸し焼きにします。
蒸し焼きが初めてやったので、焦げたりしました蒸し器を使ったり
下味をつけるなど、改良するとさらにいい味となりそうです。
この料理は3歳の次男が喜んで食べてました、
我が家では味に一番うるさい、強敵です。

何せまずいと食べません、顧客満足度が問われます。

キノコサラダはシメジ、エノキ、マイタケをオリーブオイルで炒めて、
プチトマトを入れてワインで味付けをして、塩胡椒、レモン汁をかけました。
下に千切りをしたレタスを乗せて完成です。
ベーコンを入れるともっといい味になった感じですね。
トマトの分量を多くすると、酸味が出てワインにも合いそうです。
yosidadenkou at 16:09|Permalink│Comments(0)│
2012年11月25日
休日は料理

祝日の23日は4品を作りました。
この日は家に野菜が多くあり、それなら和食にしようと思い、
作りました。
和食はしばらく作ってなかったですが、久しぶりに作ると結構楽しいです。

白菜と肉団子の煮物は、豚ひき肉、乾燥椎茸、葱のみじん切り、卵、調味料を練り合わせ
団子を鍋で炒めて焼き色が付いてから、白菜、出し汁、味付けをして完成です。
料理本だと生椎茸を使うようになってましたが、家に乾燥椎茸が有ったので、
水で戻した後に煮込む出し汁に足したので、味に深みが出てました。

いかはゲソはバター焼きで、胴体は熱湯に晒してから玉味噌を乗せて
完成です。
このレシピは雑誌男子食堂を参考にして、作りました。

最後は、ほうれん草の中華風サラダです。
茹でた、ほうれん草にハム、搾菜、ネギを入れてドレッシングを掛けて完成です。
この料理は本で見つけてから、嫁さんも自分も何回も作っていますが、
ほうれん草のおひたしよりも、搾菜の塩味でえぐみが消えて美味しく
食べれます。

今日は昼間に長男のギブスが外れたので、回転寿しに行きました。

昼間にお寿司を食べたので、夕飯はパスタでもと思い
キノコとハムの生クリームパスタを作りました。
生クリームを控え気味にした方が、食感はいいようです。
yosidadenkou at 22:17|Permalink│Comments(0)│
2012年11月05日
パエリアを作るつもりが。
昨日は久しぶりに夕飯を作ろうと思い、思い以前作ったパエリアとカルパッチョに
しました。
今回のレシピは料理教室で習った物ではなく、男子食堂一流レストランのまかない辺を
参考に作り、野菜、鶏肉、魚の切り身、イカで作りました。
味付けはブイヨンとイカや野菜から旨味が出てきて、少しの塩で充分です。
レシピではオーブンに20分入れて仕上げるように書いてありましたが、
弱火ならフライパンでも出来ると書いてあり、そのままフライパンで作ると
リゾットになってしまいました。
火力が弱かったのと、水の分量が多過ぎたのと、野菜や海産物から水がでたのが
原因かもしれないです。
味の方はスープの味がお米にしっかり出ていて、味としては悪くはなかったです。
怪我の巧妙と言うか、たまにはこんな事もありますね。
今回はリゾットだけに、1歳2ヶ月の三男が喜んでたべておかわりを要求した程です。
次に作ったのが、サーモンのカルパッチョです。
真鯛で作ろうと思いましたが、値段が高くてサーモンに変更しました。
レシピが白身魚用なので、サーモンで作ると赤系とルッコラの緑でパットしないと
言うと、玉ねぎをスライスして水に晒して上に乗せたらと嫁に言われ、
玉ねぎを乗せて完成です。
長男はカルパッチョの方が気に入ったようです。
玉ねぎは苦いと言ってました。
もう少し水で晒して、味付けを付けた方が良かったかもしれないです。
そろそろ和食も作りたくなってきました。
次回は煮込みでも作ってみます。
yosidadenkou at 13:20|Permalink│Comments(0)│
2012年07月08日
パエリア、ミネストローネ風ロールキャベツ、季節の果物のテリーヌ

一度facebookで紹介した、パエリア、ミネストローネ風ロールキャベツ、季節の果物のテリーヌです。
パエリアは冷凍ではなく、生のイカとアサリ、ボイルしてあるエビを使いました。鍋を少し小さめにして、アサリを下茹でした煮汁で米を炊き上げて行きます。
芯が残ったパエリアにして、味のバランスを上手くいった仕上げとなりました。
ロールキャベツはトマトベースのミネストローネにロールキャベツをオーブンに入れて仕上げました。
味の染み込みを考えると、本当はもっと早い時間に煮込んで、いちど寝かした方が味がつきますね。(^O^)/
テリーヌはオレンジジュースをベースに、果物をたくさん入れて作りした。
パエリアは又作ってみたい料理ですね。
yosidadenkou at 16:37|Permalink│Comments(0)│
2012年03月31日
トマトソースパスタと大根、人参、シメジ、ショートパスタのスープ

今週はかなりのハードスケジュールで、ブログを書く時間がなかなか作れませんでした。
写真は日曜日に作った料理です。この日は午前中は仕事、午後から「ゴーバスターショー」を
イトーヨカドーまで見に行き、その後買い物をして夕飯を作りました。
トマトソースパスタは玉ねぎをオリーブオイルでソフリットして、具にはベーコン、芽キャベツ、
ホワイトアスパラを入れて作りました。
芽キャベツは初めて使いましたが、苦味があるので子供にはイマイチでしたが、大人には
良い味でしたね。
盛り付けの時に、自分と嫁にはバジルを入れて食べましたよ。
スープは大根、人参、シメジ、ショートパスタを入れて作りました。
野菜のうまみは良く出た味となってました。
次回はタケノコを使った料理に挑戦したいです。
yosidadenkou at 19:39|Permalink│Comments(0)│
2012年03月20日
鶏肉のくわ焼、にんじんのキンピラ、ピーマンと竹輪の炒め物

日曜日の夕飯は3品を作りました。
一品目は鶏肉のくわ焼です。
鶏肉はむね肉を使用します。野菜はねぎ、生しいたけ、ししとう、味付けに生姜です。
むね肉をフォークを刺した後に、塩胡椒してフライパンで焦げ目が付く位焼き上げます。
一度フライパンの油を吹いてから、生姜、八方美人(醤油、みりん、日本酒、鰹節を煮て
絞り出した調味料)と蜂蜜を合わせた物を入れて、肉を戻し椎茸とねぎを入れて、
煮込んでいきます。
肉に火が通った時点で、事前に炙ったししとうを入れて完成となります。
むね肉はパサパサ感があると言いますが、今回はたれがしみて柔らかく仕上がりました。
味がしみ込むように、作った後少し時間をおいて方が、美味しく食べれそうです。
ネギを買ったばかりのを使ったので、甘く仕上がり大変いい味でした。
人参のキンピラは、炒めたニンジンに味噌で味付けをしてから白ゴマをのせました。
甘く仕上がり、子供も食べれました。

最後に作ったのは「ピーマンと竹輪の炒め物」です。
本当は「ピーマンのおかか炒め」を作る予定でしたが、母親に作り方を教えてもらい
早速作りました。
ピーマンを先に炒めてから、竹輪を入れて塩胡椒は軽くする程度で仕上げに蜂蜜を入れました。
油ものですが、食材自体はカロリーが低くボリュームと色合いもそれなりに仕上がり、
満足出来る仕上がりとなりました。
今度は、たけのこ料理を作りたいですね。

yosidadenkou at 13:37|Permalink│Comments(0)│
2012年02月28日
ジャンボハンバーグとカキと大豆のスープ

日曜日の夕飯は2品を作りました。「ジャンボハンバーグとカキと大豆のスープです。」
ハンバーグは毎度お馴染み、料理雑誌「男子食堂」B級グルメ特集からレシピを参考に
して作りました。
合挽き肉450g、玉ねぎ1/2個、卵、生パン粉、ナツメグ、塩、胡椒をまぜ合わせてタネを作ります。
パテはレシピだと20センチになってましたが、今回は長さ15センチ縦7センチ位のを二つ作りました。
ソースは玉ねぎ、にんにくのミジン切りをバターで炒めて、香りが出たらみじん切りしたベーコンと
赤ワイン、トマトを加えます。
焼く時は片面を強火で焼いてから、ひっくり返して熱湯をパテが1/3位つかる位フライパンに入れて、
蓋をして水が無くなったら完成です。
パテが大きい分、肉汁が多くとじ込まれていてトマトのソースと良くあってました。
次の「カキと大豆のスープ」は、カキ、大豆の水煮缶詰、玉ねぎ、ベーコンを入れて作りました。
小麦粉を炒めるのに、ダマが出来たのは濾しながら少しづつ溶かしてなんとか解らない
レベルまでにはしました。
カキの旨味と野菜、牛乳の味が良く混ざって予想以上においしさとなりました。
ハンバーグとスープ両方ともに、作っていて楽しい料理なのでまた作りたいですね。
yosidadenkou at 16:43|Permalink│Comments(0)│