夕飯

2016年03月28日

夕飯クッキングレッツらゴー

2016-03-27-18-29-22


夕飯クッキングは食べたのが、二品作り置きが二品でした。

2016-03-27-16-38-13


2016-03-27-16-46-31


まずはジャガイモのビシソワーズです。

ジャガイモ、エシャレット、玉ねぎ、長ネギをバターでソテーして、チキンスープを入れてミキサーで混ぜます。

ボールに移して、冷蔵庫で冷やして食べる直前に生クリームを入れて完成です。

2016-03-27-18-29-41


チキンスープをもう少し多く入れたほうが喉越し良かった感じですね。

次男が喜んで食べてました。

2016-03-27-17-16-14


2016-03-27-17-22-54


続きまして、アスパラ、シメジ、ベーコンのトマトソースパスタです。

ソフリットの野菜は玉ねぎ、セロリ、にんじんです。
オリーブオイルでじっくり炒めます。
炒めたところで、トマト缶とトマトを湯むきしたのも加えます。
最近生トマトも必ず加えるようにしてます、こっちのほうがトマトのフレッシュ感が出ますねー
香草はオレガノとバジルを入れました。

2016-03-27-17-48-41


具材は茹でたアスパラ、シメジ、ベーコンです、オリーブオイルで炒めてから赤ワインでフランベしました。

2016-03-27-17-55-06


2016-03-27-18-12-12


たっぷりのお湯に塩を入れてパスタを茹でてと(^_^)

2016-03-27-18-28-41


2016-03-27-18-29-29


パスタをソースのフライパンに加えて混ぜ合わせて完成です。

長男の大好物で大人の用のお皿でおかわりしていました。(^_^)

2016-03-27-19-40-27


2016-03-27-21-01-52


後は作り置きで蓮根と鮭のアビージョ風と
ごぼう料理でした。



yosidadenkou at 10:18|PermalinkComments(0)

2012年11月05日

パエリアを作るつもりが。

画像1


昨日は久しぶりに夕飯を作ろうと思い、思い以前作ったパエリアとカルパッチョに
しました。

今回のレシピは料理教室で習った物ではなく、男子食堂一流レストランのまかない辺を
参考に作り、野菜、鶏肉、魚の切り身、イカで作りました。

味付けはブイヨンとイカや野菜から旨味が出てきて、少しの塩で充分です。

レシピではオーブンに20分入れて仕上げるように書いてありましたが、
弱火ならフライパンでも出来ると書いてあり、そのままフライパンで作ると
リゾットになってしまいました。

火力が弱かったのと、水の分量が多過ぎたのと、野菜や海産物から水がでたのが
原因かもしれないです。

画像2


味の方はスープの味がお米にしっかり出ていて、味としては悪くはなかったです。

怪我の巧妙と言うか、たまにはこんな事もありますね。

今回はリゾットだけに、1歳2ヶ月の三男が喜んでたべておかわりを要求した程です。

画像3


次に作ったのが、サーモンのカルパッチョです。

真鯛で作ろうと思いましたが、値段が高くてサーモンに変更しました。

レシピが白身魚用なので、サーモンで作ると赤系とルッコラの緑でパットしないと
言うと、玉ねぎをスライスして水に晒して上に乗せたらと嫁に言われ、
玉ねぎを乗せて完成です。

長男はカルパッチョの方が気に入ったようです。

玉ねぎは苦いと言ってました。

もう少し水で晒して、味付けを付けた方が良かったかもしれないです。

そろそろ和食も作りたくなってきました。

次回は煮込みでも作ってみます。


yosidadenkou at 13:20|PermalinkComments(0)

2012年02月28日

ジャンボハンバーグとカキと大豆のスープ

IMG_4052

















日曜日の夕飯は2品を作りました。「ジャンボハンバーグとカキと大豆のスープです。」

ハンバーグは毎度お馴染み、料理雑誌「男子食堂」B級グルメ特集からレシピを参考に
して作りました。

合挽き肉450g、玉ねぎ1/2個、卵、生パン粉、ナツメグ、塩、胡椒をまぜ合わせてタネを作ります。

パテはレシピだと20センチになってましたが、今回は長さ15センチ縦7センチ位のを二つ作りました。

ソースは玉ねぎ、にんにくのミジン切りをバターで炒めて、香りが出たらみじん切りしたベーコンと
赤ワイン、トマトを加えます。

焼く時は片面を強火で焼いてから、ひっくり返して熱湯をパテが1/3位つかる位フライパンに入れて、
蓋をして水が無くなったら完成です。

パテが大きい分、肉汁が多くとじ込まれていてトマトのソースと良くあってました。

次の「カキと大豆のスープ」は、カキ、大豆の水煮缶詰、玉ねぎ、ベーコンを入れて作りました。

小麦粉を炒めるのに、ダマが出来たのは濾しながら少しづつ溶かしてなんとか解らない
レベルまでにはしました。

カキの旨味と野菜、牛乳の味が良く混ざって予想以上においしさとなりました。

ハンバーグとスープ両方ともに、作っていて楽しい料理なのでまた作りたいですね。

yosidadenkou at 16:43|PermalinkComments(0)

2012年01月30日

ハンバーググラタン

ハンバーググラタン

















昨日は毎度お馴染み「男子食堂」のレシピを参考にして、ハンバーググラタンを作りました。

ハンバーグは牛挽肉350g 豚挽肉100g ソテーオニオン(飴色になるまでバターで炒める)120g
卵1個、ナツメグ、塩胡椒、生パン粉50g

パテはいつも通り混ぜ合わせて、成形してから冷蔵庫に寝かせます。

デミグラスソースは、牛スジを焼いて油を取り除いて、赤ワインでフランベしてから鍋に
入れます。(フライパンに残ってる旨味は水を少し入れて剥がして鍋に加えます。)

ソース用の野菜に、人参1/2本、玉ねぎ1個、セロリ50g、ニンニク3片をフライパンで炒めて
水を加えて5分間蓋をして煮込んでいきます。

煮込んだ野菜を鍋に入れて、デミグラ缶を開けて鍋に入れて、弱火で20分程煮込んでいきます。

煮込み終わったら、鍋に入っている具材(野菜、牛スジ)をザルに濾して、再度鍋に戻します。

ウスターソース、ケチャップを大さじ1杯ずつ入れて、最後にソテーオニオンを入れてソースの完成です。

ハンバーグのパテは、フライパンに油をしいて両面焼き色を付けた後に、一度油を捨てます。
フライパンに水を入れて、蓋をして弱火で5分(レシピは3分でしたが5分にしました)暖めて
蒸し焼きにして、余熱で再度3分位おきます。

この後でようやくグラタン作りです。
耐熱皿の底に、茹でたパスタを敷いて茹でたホウレンソウ、キノコ(椎茸、エリンギ、しめじを生のままで)
その上にデミグラスソースをかけて、焼いたハンバーグと茹でたブロッコリーを乗せます。

更に、ホワイトソース(市販)をかけてピザ用チーズとパルミザンチーズを乗っけます。
(本当は、刻んだトマトも乗せるようになってましたが、乗せ忘れました。)

250度のオーブンで8分半焼いて、ハンバーググラタンの完成です。

手間が本当に掛かったので、味は抜群でした。
少食の長男も普段より、大目に食べたたのでおいしい味だったのでしょう。

ハンバーグ自体は、ナツメグやタイムなどを大目に入れると大人向けの味になりますね。

底のパスタが、デミグラスソース、ホワイトソース、チーズ、きのこの旨味が混ざり合い
最近作った料理では一番の出来でした。

キノコに関してはエリンギ、マイタケ、シメジの方が食感が出ていいかもしれないです。

2時間かけて作っていて、スープとサラダを作る時間が無くなってしまいました。

次回は3品作れるように、ソースだけ前もって作っておきたいですね。

改めて「男子食堂」は、しっかりした料理本です。

そして、このような手間を掛けた料理を毎日何十人何百人分作る一流料理人の実力も、
たいしたものだと感じた昨日の手料理でした。

こちらの別冊号にレシピが掲載されてます。
http://danshi-shokudo.net/magazine/bessatsu/post-1.html

yosidadenkou at 13:40|PermalinkComments(0)

2011年11月15日

ポテトサラダと煮込みハンバーグ

ポテトサラダと煮込みハンバーグ

















先日の日曜日は二品を作りました。

ポテトサラダと煮込みハンバーグです。

レシピは毎度お馴染み「男子食堂」を参照して、作りましたよ。

本に書いてあった、「ハンバーグのパテを作ったら小麦粉を掛ける」をしっかりやると、
中がジューシーでふっくら焼けるようです。

具材に使ったのは、合挽き肉、玉ねぎ、マッシュールーム、セロリ、パセリ、で
調味料に赤ワイン、塩、胡椒、なつめぐ、牛乳などを混ぜわせました。

玉ねぎは細かくミジン切りにした分、ふっくら感が良く出ると書いてあったので、
なるべく細かく刻んだのも良かったようです。

ソースはデミグラソース缶をベースに、調味料を数種類入れて味に深みが出ました。

この料理なら、お客さんが来た時に出しても満足してくれるかもしれないです。


二品目はポテトサラダです。

ポテトサラダは初めて作りました。

実は余り好きなサラダではなかったからです。

自分で作ってみると、ジャガイモを蒸すのに時間がかかった以外は、
スンナリ完成しました。

作りたての少し暖かい時に食べた方が、美味しく食べれました。

自分にとってポテトサラダは、冷やして食べるサラダではなく、
暖めて食べる「温野菜」の方が合っているようです。

そんな事を感じた、日曜日の夕飯作りでした。



yosidadenkou at 19:20|PermalinkComments(0)

2011年10月24日

豚肉とポテトのトマトスープパスタとアサリときのこの酒蒸し

豚肉とジャガイモのトマトスープパスタ

















昨日の夕飯は二品を作りました。

一品目は豚肉とジャガイモのトマトソースパスタです。

3人から4人前で、パスタ350g、豚薄切り肉200g、玉ねぎ1個、ジャガイモ2個、
マッシュルーム50g、にんにくすりおろし一個、ローリエ2枚、トマトジュース1缶190g、
トマトピューレ大さじ6杯、固形スープ1個、タイム、セージ、塩、胡椒少々、水3カップです。

豚肉は一口大に切ります。
玉ねぎは2センチ角位に、ジャガイモは5mm厚のイチョウ切りにして、
5分位に水にさらして汁気を切ります。

鍋に、ジャガイモ、玉ねぎ、固形スープと水、ローリエを入れて強火にかけます。
煮立ったら、弱火にして5分ほど煮ます。

次に、マシュルーム、トマトジュース、トマトピューレ、ニンニクのすりおろし、
タイム、セージ、塩を入れて中火でアクをすくいながら、5分ほど煮ます。

煮ている間に、パスタを茹でて茹で上がったら、鍋に加えます。

お皿に盛り付けて、ドライパセリを上にかけて完成です。

ローリエとトマトの味がよく出ていて、いい出来栄えになりました。

豚肉に関しては、鍋に入れるタイミングをもう少しずらした方が、
いいかもしれないです。

アサリときのこの酒蒸し

続いては、アサリときのこの酒蒸しです。

アサリ、しめじ、しいたけ、バター、お酒、水、です

フライパンにバターを入れて、しめじと椎茸をしんなりするまで炒めていきます。

次に、アサリとお酒、水を加えて蓋をしてあさりが開くまで蒸していきます。

最後に塩、胡椒で味を調えて、お皿に盛り付けて万能ネギをかけて完成です。

酒蒸しはアサリより、汁の方が味が良く出ていました。

きのこの旨みも、出ていたようです。

yosidadenkou at 21:54|PermalinkComments(0)

2011年10月10日

もやし餃子と真鯛の酒蒸しねぎだれ掛け

もやし餃子

















昨日の夕飯は2品を作りました。

一品目はもやし餃子です。

おなじみ男子食堂B級グルメ特集に、掲載されていたレシピを参考にして作りました。

餡は豚ひき肉、キャベツ、玉ねぎ、にんにく、生姜、ごま油、顆粒のチキンスープ、塩、胡椒です。

餡を混ぜ合わせて、一時間ほど冷蔵庫に寝かすと水分が出てたので、
皮を包む時ベチャベチャにならないように、注意をして包んでいきました。

焼く時は、熱したフライパンに油をひいて餃子を並べて、水を100cc入れたら蓋をして
蒸し焼きにしていきます。

水分が無くなったら、ごま油を軽く掛けて完成です。

もやしはしゃっきり感がでるように、ゆで加減に気をつけながら茹であげました。

お皿に餃子を盛り付けて、真ん中にもやしを乗っけて完成です。

餃子は何回か挑戦しましたが、今回が一番上手く出来上がり味も好評でした。

次回は肉汁が出る餃子を作ってみたいです。

真鯛の酒蒸しねぎだれ掛け

二品目は、真鯛の酒蒸しねぎだれかけです。

レシピだと金目鯛でしたが、ヨーカドーに売ってなくて真鯛が安かったので、
こちらを購入しました。

他の具材は、青梗菜(ちんげんさい)の茎、しめじです。

ねぎだれも男子食堂を参考にして、ねぎ、ごま油、塩、胡椒で作ります。

具材を耐熱食器に並べて、電子レンジで4分〜6分位入れてそのあとムラします。

別の食器に移し替えて、ねぎだれを掛けて完成です。

白身の淡白さと、ねぎだれが良くあった料理となりました。


yosidadenkou at 18:25|PermalinkComments(0)

2011年09月07日

肉団子とキャベツのスープと冷たいパスタ

肉団子とキャベツのスープ

















今週日曜日が仕事だったので、土曜日に休みを頂いて夕飯を作りました。

一品目は肉団子とキャベツのスープです。

先週作った餃子の餡が余って冷凍してたので、肉団子はこれを解凍して使いました。

この餡は塩気が強過ぎたので、具の中に玉ねぎのみじん切り、パン粉、
キャベツを下茹でしたみじん切りを加えて、片栗粉を入れ(嫁からのアドバイス)混ぜわせて完成です。

鍋に薄くコンソメを入れて、ざく切りしたキャベツを茹でていきます。

餡を肉団子にして、沸騰した鍋に入れて煮えたら完成です。

元々餡の中に、鶏がらスープをたくさん入れてたので、コンソメと中華スープが
いい具合に混ざりあいました。

偶然の賜物料理ですが、次回同じように作れるかは解らないです。

冷たいパスタ

もう一品は長男のリクエストで前にも作った、冷たいトマトソースパスタです。

トマトソースに、1センチ角に切ったトマトを加えているので、ボリューム感が出てます。

バジルやオレガノなどの香草系は、好みで入れるといいかもしれないです。

自分はバジルが好きなので、加えて食べました。



yosidadenkou at 20:52|PermalinkComments(0)

2011年09月01日

餃子とフカヒレもどき中華スープ

IMG_3159

IMG_3160

先日お伝えした、鶏がらスープにから作った2品です。

餃子とフカヒレもどきの中華スープを作りました。

餃子は男子食堂のB級グルメ特集の、羽根付き餃子を参考にして作りました。

餡はひき肉、白菜、ねぎ、塩、醤油、鶏ガラスープ、ごま油で作りました。

ちょっと塩味が強くなったので、肉を多くしたのですがしょっぱさが残って、
野菜を多くした方が良かったようです。

羽根付き餃子なので、熱湯で溶いた小麦粉を入れて焼いていったのですが、
中々羽根らしくならず、次回に課題を残す結果となりました。

二品目の中華スープは、貝柱、春雨、乾燥しいたけ、で作りました。

顆粒のチキンスープより、鶏がらから作った分柔らかい味に仕上がりました。

レシピ通り作ると、お酢の味が強く出過ぎたので、次回は抑えて作りたいです。


yosidadenkou at 21:43|PermalinkComments(0)

2011年08月19日

ペスカトーレとサーモンとアボガドサラダ

ペスカトーレ

先週の日曜日は。2品を作りました。

一品目はペスカトーレです。

今回はトマトソースをフルーツトマトから作りました。

全体的にはシーフード(エビとイカ)に味が上手くのっておらず、
イメージとは違うパスタになってしまいました。

次回は先にシーフードに味を付けて、作ってみたいです。

アボガドとサーモンのサラダ

こちらは、サーモンと夏野菜、アボガドサラダです。

サーモンはスモークサーモンを使い、アボガド、玉ねぎ、トマト、オリーブを入れました。

レシピにはきゅうりが入ってましたが、入れ忘れてしまいました。

早めに作って、味が染み込むように冷蔵庫に寝かした分深い味わいで、
こちらはいい出来でした。

次の日曜日も作りたいです。

夕飯全景




yosidadenkou at 22:33|PermalinkComments(0)