休日

2019年05月12日

渋沢栄一記念館に行ってきました

IMG_2377
IMG_2378

小学5年生の次男が、歴史好きになり、埼玉で歴史を感じる場所何処がいいかなぁとおもったら、ありました深谷市にある、渋沢栄一記念館てす。


新一万円札のモデルにもなる、渋沢栄一埼玉県が生んだ、日本資本主義の父です。

IMG_2384
IMG_2386

500以上の会社、銀行、経済団体、学校などを作った渋沢栄一、会社を作る際も下記に書いてある。

真の富とは、道徳に基づくものでなければ、長くは続かない。 

会社は経営者、社員のものではなく、お客様が一人でもついたら、社会の物である。

だからこそ、正しさを求められる。

改めて学びました


IMG_2382

渋沢栄一記念館から生家までを、15分くらい歩く道があり、子供と歩きました。

カキツバタでしょうか?綺麗に咲いており、初夏の爽やかな気候で、良い気分転換となりました。


IMG_2388
IMG_2389
帰りがけに子供が公園に寄りたいと言われ、ちょっと遊んでから、帰りました。

リフレッシュ出来た、休日です。

今度は何処の歴史を学ぶ、近場シリーズしょうか思案中です。

IMG_2393



yosidadenkou at 19:09|PermalinkComments(0)

2013年05月26日

昨日は運動会

画像2



画像3


昨日は長男が小学校の運動会でした。

席取りに嫁がいったのは、八時前でしたが一番早い人は、
夜中の一時から並んでいたそうです。

小学校の運動会ともなると、生徒、父兄、来賓、近隣者の方などかなりの人数です。

始めていった運動会ですが、徒競走ではゴール前にカメラ席があり、自分が子供の頃とは随分様変わりしたのを感じました。

昨日は長男だけの参加ですが、五年後は三兄弟が全員参加する運動会となります。

その時は撮影で大忙しになりそうですね、^o^

来年に向けて長男が50m走で上位フィニッシュ出来るように、練習もしなくては。



yosidadenkou at 09:00|PermalinkComments(0)

2013年02月11日

なめこスナック

画像1

今日は長男、次男と午前中湘南新宿ライングリーン車に乗ってます。

乗車中にお菓子を食べるのが恒例ですが、嫁さんがなめこスナックを
買って来ました。

画像2


スマートフォンのゲームアプリから、ここまでマーケットを広げるとは
侮れません。

我が家もなめこゲームは子供が遊ぶゲームとなり、
自分の楽しみでは無くなっております。

画像1


味の方は普通のチョコレートスナックです。

食べやすい味ですね。

おまけのシールが20種類あります。

全部揃うまで買ってくれと言われないように、
上手く説明しないといけないですね。


yosidadenkou at 12:24|PermalinkComments(0)

2013年01月28日

大根と手羽元の煮物、豚ばら肉の白菜巻、きのこサラダ

画像1

昨日は市議会選挙投票後「夕飯を作るなら、大根と白菜があるのでそれを使った料理」
と言われクックパドでメニューを検索して3品作りました。

煮込みは出しを昆布、鰹節、サバ節からとり大根は2センチに切ってから、
十字に切り込みを入れて出しで煮込んでから、ゴマ油で焼いた手羽元を
入れて、ゆで卵、調味料を入れてから圧力鍋で煮込んでいきます。

大根はうまく煮込めましたが、あくとりで下茹でしてからさらに煮込めば
もっとおいしくなる感じがしました。

手羽元は煮込んだ後、予熱でしばらく時間をおいて味を染み込ませてから、
再度煮込んだ方がいいようです。

子供の評価はまあまあでしょうか。

白菜巻は、蒸し焼きした白菜、人参、ばら肉を用意して、人参をばら肉で
巻いてから、それを白菜で巻いてこれも蒸し焼きにします。

蒸し焼きが初めてやったので、焦げたりしました蒸し器を使ったり
下味をつけるなど、改良するとさらにいい味となりそうです。

この料理は3歳の次男が喜んで食べてました、
我が家では味に一番うるさい、強敵です。
何せまずいと食べません、顧客満足度が問われます。

キノコサラダはシメジ、エノキ、マイタケをオリーブオイルで炒めて、
プチトマトを入れてワインで味付けをして、塩胡椒、レモン汁をかけました。

下に千切りをしたレタスを乗せて完成です。

ベーコンを入れるともっといい味になった感じですね。

トマトの分量を多くすると、酸味が出てワインにも合いそうです。


yosidadenkou at 16:09|PermalinkComments(0)

2012年11月25日

休日は料理


画像3

















祝日の23日は4品を作りました。

この日は家に野菜が多くあり、それなら和食にしようと思い、
作りました。

和食はしばらく作ってなかったですが、久しぶりに作ると結構楽しいです。

画像4

白菜と肉団子の煮物は、豚ひき肉、乾燥椎茸、葱のみじん切り、卵、調味料を練り合わせ
団子を鍋で炒めて焼き色が付いてから、白菜、出し汁、味付けをして完成です。

料理本だと生椎茸を使うようになってましたが、家に乾燥椎茸が有ったので、
水で戻した後に煮込む出し汁に足したので、味に深みが出てました。

画像2
 
















いかはゲソはバター焼きで、胴体は熱湯に晒してから玉味噌を乗せて
完成です。

このレシピは雑誌男子食堂を参考にして、作りました。

画像5 

















最後は、ほうれん草の中華風サラダです。

茹でた、ほうれん草にハム、搾菜、ネギを入れてドレッシングを掛けて完成です。

この料理は本で見つけてから、嫁さんも自分も何回も作っていますが、
ほうれん草のおひたしよりも、搾菜の塩味でえぐみが消えて美味しく
食べれます。

画像8 

















今日は昼間に長男のギブスが外れたので、回転寿しに行きました。

画像9

昼間にお寿司を食べたので、夕飯はパスタでもと思い
キノコとハムの生クリームパスタを作りました。

生クリームを控え気味にした方が、食感はいいようです。

yosidadenkou at 22:17|PermalinkComments(0)

2012年11月05日

パエリアを作るつもりが。

画像1


昨日は久しぶりに夕飯を作ろうと思い、思い以前作ったパエリアとカルパッチョに
しました。

今回のレシピは料理教室で習った物ではなく、男子食堂一流レストランのまかない辺を
参考に作り、野菜、鶏肉、魚の切り身、イカで作りました。

味付けはブイヨンとイカや野菜から旨味が出てきて、少しの塩で充分です。

レシピではオーブンに20分入れて仕上げるように書いてありましたが、
弱火ならフライパンでも出来ると書いてあり、そのままフライパンで作ると
リゾットになってしまいました。

火力が弱かったのと、水の分量が多過ぎたのと、野菜や海産物から水がでたのが
原因かもしれないです。

画像2


味の方はスープの味がお米にしっかり出ていて、味としては悪くはなかったです。

怪我の巧妙と言うか、たまにはこんな事もありますね。

今回はリゾットだけに、1歳2ヶ月の三男が喜んでたべておかわりを要求した程です。

画像3


次に作ったのが、サーモンのカルパッチョです。

真鯛で作ろうと思いましたが、値段が高くてサーモンに変更しました。

レシピが白身魚用なので、サーモンで作ると赤系とルッコラの緑でパットしないと
言うと、玉ねぎをスライスして水に晒して上に乗せたらと嫁に言われ、
玉ねぎを乗せて完成です。

長男はカルパッチョの方が気に入ったようです。

玉ねぎは苦いと言ってました。

もう少し水で晒して、味付けを付けた方が良かったかもしれないです。

そろそろ和食も作りたくなってきました。

次回は煮込みでも作ってみます。


yosidadenkou at 13:20|PermalinkComments(0)

2012年08月07日

層雲峡、富良野そして洞爺湖

348525ca.jpg

初日の旭山動物園(旭川)から層雲峡まで移動して、ホテルに泊まった翌朝は
富良野に向けて出発です。(約115キロ)


10c72f5e.jpg



fd7a60bb.jpg

2497d93e.jpg

014d7530.jpg

距離はありましたが、さすがに北海道渋滞はゼロで到着しました。

さっそくラベンダーで有名なファーム富田に行ってきました。

ラベンダーの見ごろは7月末がエンドなので、ほかの花を鑑賞しなかがらの昼食です。

野菜とコロッケのカレーを注文しましたが、ブロッコリーの味が抜群でした。

子供が喜んで食べていたのも印象的です。

13d2cf17.jpg

富良野と言えば「北の国から」で有名ですが、麓郷の森に行き
ドラマでは火事で焼失した、丸太小屋に行きました。

ドラマの撮影では、同じ小屋を作って燃やしたそうなので現物は富良野で見れます。

15587235.jpg

この後は「五郎が石で作った家」に行ってきました。

まさに「北の国から」その物です。

中には、写真や生活必需品なども展示してあり、そこには
撮影はいいですが、中の写真をネットなどで公開しないでくださいと書いてあります。

中がどうなっているかは、行かないと解らないので「北の国から」ファンの方は、
訪ねてみて下さい。

716c396e.jpg

こちらは復元した、一番最初に純と蛍が住んでいた家です。

東京から、いきなりここに住めと言われれば、反発するのもうなずけます。

ドラマで地井武雄さんが、純に説教したセリフも展示してました。

そういえばそんなシーンがあったなーなどと思った、「北の国から」めぐりです。

2a39cec4.jpg

60cf04da.jpg

富良野からこの日は洞爺湖まで250キロ走り、ホテルに泊まり夜は花火を見て
翌朝はペダルボートで遊んでから、千歳空港まで行き旅行は終了です。

「今度寝台特急に乗れるのはいつなの?」と子供に聞かれましたが、
出費も凄いので、簡単に約束はできません。

予算つくりの計画も必要になりますね。

吉田電工ホームページ
http://www.yosida-denkou.co.jp/

吉田電工facebookページ
http://www.facebook.com/#!/yosidadenkou





yosidadenkou at 20:31|PermalinkComments(0)

2012年06月17日

親子参観日

5db8f897.jpg

昨日は幼稚園の子供参観日でした。
親子で工作をしましたよ。
タコ糸、紙、ストローで作る、頑張れのぼる君です。

完成して、子供と遊びました。

子供も、吉田電工もうなぎのぼりとなるといいですね。(^-^)/
今日は父の日ですね。
皆さん楽しい週末をお過ごし下さい。

yosidadenkou at 07:40|PermalinkComments(0)

2012年05月27日

上湧別チューリップ園

bde10a9d.jpg


初日に行った上湧別チューリップ園です。
青さと風車がはえてます。
6f6c805d.jpg



yosidadenkou at 10:03|PermalinkComments(0)

2012年05月21日

鉄道博物館

IMG_9186

昨日は長男と二男を連れて、鉄道博物館に行ってきました。

大宮駅からニューシャトルを乗って現地に向かいます。

次男が行きに寝てしまって、大宮駅のベンチで少し休んでからニューシャトルに乗り込み
ました。

先頭車両に乗車したので、運転席が見れます。

休日のニューシャトルだけに、先頭車両は親子連れが何組かいて皆さん写真を
撮ってました。

この写真は長男がIphoneで撮影した物です。

IMG_2320

IMG_9766

鉄道博物館内は休日の割には、入場者も少なかったのでスムーズにいろんな物を見れました。

ここに来ると、特急ときを見るのが一番好きですね。

IMG_5615

場内を明るく過ぎないようにして、演出面も気を使っているのが解ります。

IMG_7700

IMG_5126

IMG_9952


この日はジオラマのデモンストレーションも見ましたが、朝から終電までの新幹線、特急、寝台特急の
運行状況を解りやすく説明して、子供もちゃんと聞いていました。

IMG_9710

外では、このような実物も展示されてました。

社内で飲食も出来るので、お弁当や駅弁を食べている親子連れの方も何名かいらっしゃいました。

この形の特急は今でも見栄えが良くて、又走る所を見てみたい物です。

自分がこの頃の特急に乗れたのは、新宿から出てた「あずさ」か「白馬」位だと思います。

子供二人もたくさん遊んで、満足の休日だったようです。



yosidadenkou at 14:37|PermalinkComments(0)