人を生かす経営
2020年12月31日
今年一年お世話になりました
2020年12月31日大晦日です。今年は新型コロナウィルス発生により色々な事が変わった一年でした。
コロナがなければ東京オリンピックが開催され建築業界はオリンピック需要が終わりもの凄いアゲンストの中になっていたと思います。
4月に緊急事態宣言が発令された後自粛業界に建築は含まれず当社は下請けなので、社員さんを現場に行かせざるをなかったです。経営者として本当に正しいか悩みました。
テレワークが主流になり人の流れが変わってしまいテナントなどの改修工事は、極端に減りました。
テレワークが増えて行く中建築業界は現場仕事なので今まで通りです。
まあそれでもどんな時でも最後は人が仕事をする。
人が自ら考え決断して自ら頭と身体を使って仕事をする事は絶対に無くならないし、そこの価値観を高めるのがこの業界で強みになるのは改めて実感しました。
だからといってそれだけで良い訳ではないです。
社内でも情報共有ソフト、月次変動損益計算、現場管理ソフト、社内評価用ソフトなど生産性を手仕事だけでなくお金を使って上げていく努力は惜しみなく続けました。
手仕事の強みと新しい事には積極的に取り組む。両方行う事により組織は常に洗練されて時代の変化に対応出来ます。だからこそ経営者は時間軸を大切にして緊急性は無いが重要な事に時間を割き、緊急性も重要で無い事はやめる事を決めないと行けないです。
コロナが終わるのはいつになるかわかりません。しかし時間は過ぎて行き社員さんや協力会社さんには生活があるので会社を維持発展させないと行けないです。
経営者である以上、いかに環境が厳しくても時代の変化に対応して経営を維持発展する責任があります。
来年以降も何かあったらこの言葉を頭の中で唱え言い聞かせます。
会社の問題は100%社長の問題です。来年以降もまずは自ら変わり成長する事を第一にします。
皆さん不定期なブログですが今年も読んで頂きありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
それではまた
コロナがなければ東京オリンピックが開催され建築業界はオリンピック需要が終わりもの凄いアゲンストの中になっていたと思います。
4月に緊急事態宣言が発令された後自粛業界に建築は含まれず当社は下請けなので、社員さんを現場に行かせざるをなかったです。経営者として本当に正しいか悩みました。
テレワークが主流になり人の流れが変わってしまいテナントなどの改修工事は、極端に減りました。
テレワークが増えて行く中建築業界は現場仕事なので今まで通りです。
まあそれでもどんな時でも最後は人が仕事をする。
人が自ら考え決断して自ら頭と身体を使って仕事をする事は絶対に無くならないし、そこの価値観を高めるのがこの業界で強みになるのは改めて実感しました。
だからといってそれだけで良い訳ではないです。
社内でも情報共有ソフト、月次変動損益計算、現場管理ソフト、社内評価用ソフトなど生産性を手仕事だけでなくお金を使って上げていく努力は惜しみなく続けました。
手仕事の強みと新しい事には積極的に取り組む。両方行う事により組織は常に洗練されて時代の変化に対応出来ます。だからこそ経営者は時間軸を大切にして緊急性は無いが重要な事に時間を割き、緊急性も重要で無い事はやめる事を決めないと行けないです。
コロナが終わるのはいつになるかわかりません。しかし時間は過ぎて行き社員さんや協力会社さんには生活があるので会社を維持発展させないと行けないです。
経営者である以上、いかに環境が厳しくても時代の変化に対応して経営を維持発展する責任があります。
来年以降も何かあったらこの言葉を頭の中で唱え言い聞かせます。
会社の問題は100%社長の問題です。来年以降もまずは自ら変わり成長する事を第一にします。
皆さん不定期なブログですが今年も読んで頂きありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
それではまた

yosidadenkou at 10:30|Permalink│Comments(0)│
2014年11月22日
先週の同友会運動を纏めました。
11月19日は埼玉中小企業家同友会主催の全県経営研究集会が開催されました。
今回は深谷市で開催。
渋沢栄一を産んだ街、駅を降りると歴史を感じます。
貴重講演終了後、第二分科会に移動、今回の報告は44会の高橋正哲氏の報告です。
同い年のライバルは愚直に、ゆっくりと企業作りを進めています。
同友会運動と自社経営の不離一体を聞き、まだまだ彼との差は大きいと素直に
感じ、学び大きい全県でした。
全県では戸田蕨地区の山中さんとも久しぶりにお会いしました。
最近山中さんが言ってた意味が少し解って来ました、伝統は引き継がないと自覚もさせてもらいました。
翌日11月20日は長野まで人を生かす経営全国大会に行ってきました。
長野は親戚が居て蓼科にはよく行ってましたが、長野市は初めてです。
お昼はお蕎麦を食べ 、初日の全体会の後に分科会へ移動です。
分科会では労使見解を学びました、報告者の樋口氏が言った、自分は社員の事大好きだから、何があっても社員は自分のことを好きなんじゃないかと言われてました。
そういえば、そういう人埼玉にもいますね。^_^
この日は久しぶりに、グループ長を務めました、10人のグループで討論時間が80分なので、もう少し深く突っ込む前に時間切れの感じでしたが、基本的な考えの社長が変われば会社は変わる。
社内の問題を人のせいにしている間は、会社は変わらない。
改めて実感しました。
懇親会も無事終了。
今回のしかと心得た言葉は。
赤字を作るのは社長
黒字を作るのは社員
同友会全国の会長鋤柄氏の言葉です。
社内の問題は社長の責任。
社内でのいい出来事は社員の手柄。
二日目の全体会です。
社長の笑顔がいい社風を作る。
意識しないと。
長野は寒いので紅葉も綺麗です。
今度はゆっくり紅葉でも見て温泉でもと
思いますが、現実的には難しいですね。^_^
自分としては、他の同友会メンバーは殆ど携帯に電話が掛かってなかったですが、自分にはひっきりなしでした。
まだまだ社長が社内での業務に対して、依存度が高いです。
何年かしてでも、これを前進させるのが経営課題とか感じた先週の同友会運動でした。
yosidadenkou at 21:36|Permalink│Comments(0)│