デミグラスソース

2015年12月21日

デミグラスソースハンバーグとブリのカルパッチョ

2015-12-20-19-14-32


昨日はデミグラスソースハンバーグとブリのカルパッチョを作りました

2015-12-20-17-40-58


ハンバーグのタネには玉ねぎをレシピより多めにいれて、マッシュルーム、ドライパセリ、セロリ、パン粉、ダイム、セージ、ナツメグ、卵などを入れて練っていきました、タネは一度冷蔵庫に寝かしてから焼くようにしています。

それと小麦粉まぶすと焦げないようなので必ずかけて焼きますよ(^ ^)

2015-12-20-18-27-46


昨日は3兄弟全て完食でした。
ハンバーグは得意料理になりましたね〜

2015-12-20-17-08-44


こちらはブリのカルパッチョです。

レシピはクックパッドを参照に作りました、ソースは白ワインビネガーをベースにオリーブオイル、塩胡椒、レモン汁などで作りました。

野菜はベビーリーフと玉ねぎです、こちらも冷蔵庫で冷やしてから食べました、カルパッチョは味が染みてから食べる方が美味しいので、最初に作るようにしいます。

ワインとあっていい夕飯となりました(^ ^)

yosidadenkou at 16:47|PermalinkComments(0)

2012年01月30日

ハンバーググラタン

ハンバーググラタン

















昨日は毎度お馴染み「男子食堂」のレシピを参考にして、ハンバーググラタンを作りました。

ハンバーグは牛挽肉350g 豚挽肉100g ソテーオニオン(飴色になるまでバターで炒める)120g
卵1個、ナツメグ、塩胡椒、生パン粉50g

パテはいつも通り混ぜ合わせて、成形してから冷蔵庫に寝かせます。

デミグラスソースは、牛スジを焼いて油を取り除いて、赤ワインでフランベしてから鍋に
入れます。(フライパンに残ってる旨味は水を少し入れて剥がして鍋に加えます。)

ソース用の野菜に、人参1/2本、玉ねぎ1個、セロリ50g、ニンニク3片をフライパンで炒めて
水を加えて5分間蓋をして煮込んでいきます。

煮込んだ野菜を鍋に入れて、デミグラ缶を開けて鍋に入れて、弱火で20分程煮込んでいきます。

煮込み終わったら、鍋に入っている具材(野菜、牛スジ)をザルに濾して、再度鍋に戻します。

ウスターソース、ケチャップを大さじ1杯ずつ入れて、最後にソテーオニオンを入れてソースの完成です。

ハンバーグのパテは、フライパンに油をしいて両面焼き色を付けた後に、一度油を捨てます。
フライパンに水を入れて、蓋をして弱火で5分(レシピは3分でしたが5分にしました)暖めて
蒸し焼きにして、余熱で再度3分位おきます。

この後でようやくグラタン作りです。
耐熱皿の底に、茹でたパスタを敷いて茹でたホウレンソウ、キノコ(椎茸、エリンギ、しめじを生のままで)
その上にデミグラスソースをかけて、焼いたハンバーグと茹でたブロッコリーを乗せます。

更に、ホワイトソース(市販)をかけてピザ用チーズとパルミザンチーズを乗っけます。
(本当は、刻んだトマトも乗せるようになってましたが、乗せ忘れました。)

250度のオーブンで8分半焼いて、ハンバーググラタンの完成です。

手間が本当に掛かったので、味は抜群でした。
少食の長男も普段より、大目に食べたたのでおいしい味だったのでしょう。

ハンバーグ自体は、ナツメグやタイムなどを大目に入れると大人向けの味になりますね。

底のパスタが、デミグラスソース、ホワイトソース、チーズ、きのこの旨味が混ざり合い
最近作った料理では一番の出来でした。

キノコに関してはエリンギ、マイタケ、シメジの方が食感が出ていいかもしれないです。

2時間かけて作っていて、スープとサラダを作る時間が無くなってしまいました。

次回は3品作れるように、ソースだけ前もって作っておきたいですね。

改めて「男子食堂」は、しっかりした料理本です。

そして、このような手間を掛けた料理を毎日何十人何百人分作る一流料理人の実力も、
たいしたものだと感じた昨日の手料理でした。

こちらの別冊号にレシピが掲載されてます。
http://danshi-shokudo.net/magazine/bessatsu/post-1.html

yosidadenkou at 13:40|PermalinkComments(0)

2011年11月15日

ポテトサラダと煮込みハンバーグ

ポテトサラダと煮込みハンバーグ

















先日の日曜日は二品を作りました。

ポテトサラダと煮込みハンバーグです。

レシピは毎度お馴染み「男子食堂」を参照して、作りましたよ。

本に書いてあった、「ハンバーグのパテを作ったら小麦粉を掛ける」をしっかりやると、
中がジューシーでふっくら焼けるようです。

具材に使ったのは、合挽き肉、玉ねぎ、マッシュールーム、セロリ、パセリ、で
調味料に赤ワイン、塩、胡椒、なつめぐ、牛乳などを混ぜわせました。

玉ねぎは細かくミジン切りにした分、ふっくら感が良く出ると書いてあったので、
なるべく細かく刻んだのも良かったようです。

ソースはデミグラソース缶をベースに、調味料を数種類入れて味に深みが出ました。

この料理なら、お客さんが来た時に出しても満足してくれるかもしれないです。


二品目はポテトサラダです。

ポテトサラダは初めて作りました。

実は余り好きなサラダではなかったからです。

自分で作ってみると、ジャガイモを蒸すのに時間がかかった以外は、
スンナリ完成しました。

作りたての少し暖かい時に食べた方が、美味しく食べれました。

自分にとってポテトサラダは、冷やして食べるサラダではなく、
暖めて食べる「温野菜」の方が合っているようです。

そんな事を感じた、日曜日の夕飯作りでした。



yosidadenkou at 19:20|PermalinkComments(0)

2011年10月17日

ビーフシチューとサラダ

ビーフシチュー

















昨日の夕飯は2品を作りました。

毎度お馴染み男子食堂洋食の極意に掲載されている、ビーフシチューコーナーを
参考にして作りました。

牛肉はバラ肉で580g(オージービーフにしました100g178円ちなみに国産は680円です)

ソース用野菜は鍋に、人参、玉ねぎ、セロリ、ニンニクをサラダ油とバターで炒めていきます。

肉は5センチ角に切ってから、サラダ油をひいたフライパンで焼き色がつく程度で焼いてきます。

肉はフライパンから取り出して、フライパンに赤ワインを入れてフランベして底にある肉の旨味を
はぎ取っていきます。

野菜を炒めた鍋に、赤ワイン、完熟トマト、トマトピューレ、ブイヨン500cc、デミグラソース缶、
肉を入れ、弱火で90分程煮込んでいきます。

肉はオージービーフなので、早めに取りだしました。

時間が経ったら、初めに煮込んでいた、玉ねぎ、人参、セロリはざるに取りながら
ソースだけを残します。

肉を加えて、ソースを絡めて塩胡椒で味を調えます。

付け合わせ用の野菜は、さやいんげん、ブロッコリー、人参を塩茹でしました。

お皿に肉を入れてソースを掛けて、野菜を盛り付けて完成です。

ソース(スープ)は上手く出来ましたが、オージービーフの場合は茹でる時間は
30分位でいいようです。

トマトとトマトピューレの分量を気を付けないと、酸味が強くなってしまいそうです。

サラダ

サラダは、キャベツ、パプリカ(赤、黄色)、大根、紫玉ねぎ、を千切りにして、
貝割れを合わせて、氷水で冷やしたボールに入れて水気を切ってから
器に盛りました。

ドレッシングはマスタード、ワインビネガー、サラダ油、塩、胡椒でフレンチドレッシングを
作り食べましたよ。

ドレッシングは自分で作ると、いろいろアレンジも出来そうなので、基本的なフレンチから
食材を加えていろいろ試したいですね。



yosidadenkou at 15:33|PermalinkComments(0)

2011年04月18日

ハヤシライスとマンゴー

IMG_0605[1]

















昨日は男子食堂を参考にして作ったハヤシライスを、再度挑戦しました。

前回はレシピ通りに作り、肉が固くなりすぎたので、今回は薄い切り落としの和牛肉を使用して、調理しました。

肉を軽く焼いて、赤ワインで軽く軽く煮込むまでは同じですが、圧力鍋で煮込む時間を3分位にして、余熱で味が付くように調理して固くならないようにに工夫をしました。

肉の他に具材は、マッシュルームと玉ねぎを使いましたが、子供が玉ねぎを食べれるように、軽く炒めてから圧力鍋の煮汁を、入れて味付けをして具材は完了です。

ルーの方は前回と一緒で、牛脂を鍋に入れて小麦粉を炒めてから、ブイヨンとデミグラスソース缶を入れて、ソースの完成です。

今回は小麦粉のダマが出来て、濾しながらブイヨンを加えていったので少し時間がかかりました。(牛脂が溶け出す前に、小麦粉を入れたのが原因のようです。)

肉が柔らかく出来た分、前回よりはいい出来だったと思います。

次回は、ビーフシチューに挑戦したいですね。

マンゴーはヨーカドーで目にとまり(599円)、思わず購入してしまいました。


マンゴーを切るのは初めてだったので、この切り方で切りました。

  

タネが細く長いので、3枚に切るのが特徴ですね。





yosidadenkou at 14:15|PermalinkComments(0)

2011年01月18日

ハヤシライスとハッシュドポテトのサラダ

IMG_0461[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の日曜日はハヤシライスと、ハッシュドポテトのサラダを作りました。

IMG_0464[1]

















ハヤシライスは昨年暮れに購入した、男子食堂という雑誌を参考にして洋食店の店長が作る作り方で、作ってみました。

ハヤシライスは市販のルーではなく、小麦粉とブイヨン、デミグラスソース缶を使って作りましたよ。

ルーと玉ねぎは予想した味でしたが、肉の方が固すぎて出来上がってしまいました。

レシピに掲載されている、牛肉のどの部分かまで詳しく書いてなかったので、本通りの時間圧力釜で煮込んだので上手くいかなかったかもしれません。

次回はバラ肉を使って、赤ワイン煮込みのハヤシライスを作りたいですね。

IMG_0463[1]

















ハッシュドポテトのサラダはじゃがいも、プチトマト、ベビーリーフ、温泉卵で作りました。

ポテトをスライサーで切らなかったので、ハッシュドポテトのようにはいきませんでしたが、焦げ目は上手くつけれたのでそれなりの出来でした。

週一の料理だとまだまだ改善の余地があります。

会社経営と一緒ですね。



yosidadenkou at 21:13|PermalinkComments(0)