サラダ
2011年10月17日
ビーフシチューとサラダ

昨日の夕飯は2品を作りました。
毎度お馴染み男子食堂洋食の極意に掲載されている、ビーフシチューコーナーを
参考にして作りました。
牛肉はバラ肉で580g(オージービーフにしました100g178円ちなみに国産は680円です)
ソース用野菜は鍋に、人参、玉ねぎ、セロリ、ニンニクをサラダ油とバターで炒めていきます。
肉は5センチ角に切ってから、サラダ油をひいたフライパンで焼き色がつく程度で焼いてきます。
肉はフライパンから取り出して、フライパンに赤ワインを入れてフランベして底にある肉の旨味を
はぎ取っていきます。
野菜を炒めた鍋に、赤ワイン、完熟トマト、トマトピューレ、ブイヨン500cc、デミグラソース缶、
肉を入れ、弱火で90分程煮込んでいきます。
肉はオージービーフなので、早めに取りだしました。
時間が経ったら、初めに煮込んでいた、玉ねぎ、人参、セロリはざるに取りながら
ソースだけを残します。
肉を加えて、ソースを絡めて塩胡椒で味を調えます。
付け合わせ用の野菜は、さやいんげん、ブロッコリー、人参を塩茹でしました。
お皿に肉を入れてソースを掛けて、野菜を盛り付けて完成です。
ソース(スープ)は上手く出来ましたが、オージービーフの場合は茹でる時間は
30分位でいいようです。
トマトとトマトピューレの分量を気を付けないと、酸味が強くなってしまいそうです。

サラダは、キャベツ、パプリカ(赤、黄色)、大根、紫玉ねぎ、を千切りにして、
貝割れを合わせて、氷水で冷やしたボールに入れて水気を切ってから
器に盛りました。
ドレッシングはマスタード、ワインビネガー、サラダ油、塩、胡椒でフレンチドレッシングを
作り食べましたよ。
ドレッシングは自分で作ると、いろいろアレンジも出来そうなので、基本的なフレンチから
食材を加えていろいろ試したいですね。
2011年01月18日
ハヤシライスとハッシュドポテトのサラダ
先週の日曜日はハヤシライスと、ハッシュドポテトのサラダを作りました。
ハヤシライスは昨年暮れに購入した、男子食堂という雑誌を参考にして洋食店の店長が作る作り方で、作ってみました。
ハヤシライスは市販のルーではなく、小麦粉とブイヨン、デミグラスソース缶を使って作りましたよ。
ルーと玉ねぎは予想した味でしたが、肉の方が固すぎて出来上がってしまいました。
レシピに掲載されている、牛肉のどの部分かまで詳しく書いてなかったので、本通りの時間圧力釜で煮込んだので上手くいかなかったかもしれません。
次回はバラ肉を使って、赤ワイン煮込みのハヤシライスを作りたいですね。
ハッシュドポテトのサラダはじゃがいも、プチトマト、ベビーリーフ、温泉卵で作りました。
ポテトをスライサーで切らなかったので、ハッシュドポテトのようにはいきませんでしたが、焦げ目は上手くつけれたのでそれなりの出来でした。
週一の料理だとまだまだ改善の余地があります。
会社経営と一緒ですね。
2011年01月10日
クリームシシューとサラダ
![IMG_0403[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yosidadenkou/imgs/1/6/162e30b9-s.jpg)
昨日の夕飯は2品を作りました。クリームシチューとサラダです。
シチューはもも鶏肉をバターで焼き色が付かない程度に焼いて、一旦鍋から取り出します。(レシピ本で焼く時は、)
ソース用に玉ねぎと人参を炒めてから、小麦粉で炒めて白ワインを入れます。
アルコールを飛ばした後に、チキンブイヨンを入れてから、ブーケガルニと再度鶏肉を20分位煮込んで行きます。
煮込む間に、中に入れる野菜を下処理して行きます。(かぶ、にんじん、しめじ、じゃがいも)
再度鶏肉を鍋から外して、冷えないようにラップで包んでおきます。
下処理した野菜と生クリームを加えて煮込み、カットした鶏肉を先にお皿に乗せて、スープを上に掛けて完成です。
鶏肉は予想以上に上手く調理する事が出来ました。
焼き過ぎず、煮込み過ぎずがポイントとなるようです。
シチューの方はバターが多かったのか、味が少し濃くなったの牛乳を加えるか、バターを控えるか次回は注意したいですね。
人参の下処理で、炒める時間が少し短かったのでそこも注意したいです。
![IMG_0402[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yosidadenkou/imgs/a/6/a6215577-s.jpg)
サラダはもやし、きゅうり、トマト、ハム、白葱で作りました。
ドレッシングは中華風のゴマドレッシングの方が合うようです。
2009年08月16日
コロッケ、インゲンしめじのサラダ
昨日の夕飯はコロッケとインゲンとシメジのサラダを作りました。
コロッですがはジャガイモは皮をむいて、縦半分に切り5mm間隔で切ってから、10分位水にさらします。
煮込んだ後粉ふき状態にしてから、潰してハッシュポテトにします。
玉葱と挽肉をバターで炒めて、塩こしょうで味付けをします。
俵の形に整えて、小麦粉、とき卵、パン粉を付けてから冷蔵庫に入れて形を馴染ませます。
昨日はパン粉がなく食パンからパン粉を作りました。
冷蔵庫で寝かしてから揚げたので、爆発も少なくカラッと揚がりました。
市販で買うパン粉より食パンから作る、パン粉の方が美味しいみたいですね。
サラダの方はインゲンとシメジを茹でてから、コーンを入れてドレッシングをかかけ、こちらも冷蔵庫に入れて味を馴染ませます。
昨日はサラダとコロッケを寝かしている間に、子供を風呂に入れました。
サラダの方はレシピに書いてなかったですが、インゲンは塩茹でした方が美味しく食べれるようですね。
さて今夜は何を作ろうかな?