2020年11月30日
投資か消費か
老後に厚生年金を受給しても2000万円足りないと報道が出てから将来に向けて若い内から資産形成をしようと皆んなが躍起になってます。
IDECO、積立Nisa、確定拠出年金、投資信託、株、コモディティー、などなど世の中投資をする種類っていっぱいあるのをこの歳で初めて知りました。
当社も厚生年金と中退協だけでは社員さんの定年退職後安心出来ないと思い今年から確定拠出年金をスタートしました。
こういう福利厚生は長く働くほどメリットがあるので社員さんは喜んでくれてると思います。
さてこの投資活動基本的にはお金を消費をせず、尚且つ銀行にも預けず投資をする事です。
使えるお金は限られているので本来消費で使われるお金が投資に回るとどうなるでしょうか?
最近若い世代に車や家を買わずに将来が心配だから投資をして資産形成をしようとなったら日本はどうなっちゃうかなぁ?
人生での大きな借金は将来の自分からお金を先に借りて家や車を買う事です。
大きな借金をするより投資に回る世の中が正しいのでしょうか?
両方できるように国が国民を豊かにする政策をやって欲しいですね。
2頭追うものしか2頭得られない。
そんな国作りをして欲しいものです。
当社も社員さんが2頭得られる会社に出来るようにまずは経営者が努力します。
それではまた
IDECO、積立Nisa、確定拠出年金、投資信託、株、コモディティー、などなど世の中投資をする種類っていっぱいあるのをこの歳で初めて知りました。
当社も厚生年金と中退協だけでは社員さんの定年退職後安心出来ないと思い今年から確定拠出年金をスタートしました。
こういう福利厚生は長く働くほどメリットがあるので社員さんは喜んでくれてると思います。
さてこの投資活動基本的にはお金を消費をせず、尚且つ銀行にも預けず投資をする事です。
使えるお金は限られているので本来消費で使われるお金が投資に回るとどうなるでしょうか?
最近若い世代に車や家を買わずに将来が心配だから投資をして資産形成をしようとなったら日本はどうなっちゃうかなぁ?
人生での大きな借金は将来の自分からお金を先に借りて家や車を買う事です。
大きな借金をするより投資に回る世の中が正しいのでしょうか?
両方できるように国が国民を豊かにする政策をやって欲しいですね。
2頭追うものしか2頭得られない。
そんな国作りをして欲しいものです。
当社も社員さんが2頭得られる会社に出来るようにまずは経営者が努力します。
それではまた