全量買取制度はいつまで続くか?あれから3年経ちました

2014年02月22日

後継者育成

画像1

今朝の日経新聞からです、2013年中小企業の休廃業・解散が過去最多の約3万社となったようです。

昨年のデータですが、2003年では1万4181社で2013年が2万8943社と倍の数字になってます。

休廃業の定義は、資産が負債を上回っていて(黒字経営)企業活動を停止してるケース

商業登記などで「解散」が確認をされた会社を「解散」としてます。(東京商工リサーチ)

休廃業になる理由で最も多いのが、「後継者不足」となってます。

「経営は堅実だが跡取りがいない」厳しい現実がありますね。

これだけの会社が休廃業すれば、雇用はどうなろのでしょうか?

この傾向は地方になればなるほど、深刻になってると考えられます。

先日同友会青年例会で「100年続く組織作り」をテーマに、例会を行いました。

100年続くには何が必要でしょうか?

自分は一昨年青年経営者全国交流会IN島根に行った時のことを、
思い出しました。

http://blog.yosida-denkou.com/archives/2012-10-06.html

ここでの分科会で座長の纏めが印象的でした

「自分も2代目経営者でした、自分の場合は会社の業績が悪く自分しか
後を継ぐ事が出来なかった、中小企業経営者は子供しか後を継げない
会社を作ってはいけない」

100年続く企業作りをするなら、常に「自分がいなくなったらどうなる?」
問い続けて少しでも問題を、クリアーして行く必要性があります。

画像2

一方開業率(前年度の事業者数に対して、新規開業した率)は米英の半分以下と
なってます。

国としては新規開業での融資を受けやすくしたり、事業承継税制の軽減措置を
親族以外にも適用する制度を2015年から改めるなど、対策には乗り出したようです。

戸田市でも中小企業振興条例を制定してるので、その中での実態調査から
「後継者問題」に対して、具体的な政策を進めていく必要があります。

企業は産声を上げた時から「経営を維持発展する責任」があります。

経営者は自身の様々なネットワークを駆使して、企業経営にあたる責任があるでしょう。

自分も「同友会」「倫理法人会」「電気工事組合」などのネットワークから
学びと気づきを得て、それを一つでも「実践」する経営にあたりたいです。

画像1

2月20日戸田蕨地区例会は「ネットワークによる新事業とレベルアップ」について
学びました、相談する先輩経営者、同業他社、同世代の仲間、行政、政治家
など知り合いが多いほど解決策は見つけやすいかもしれません。

経営でお悩みの方は同友会を訪ねてみて下さい

埼玉中小企業家同友会 http://www.saitama.doyu.jp/

中小企業家同友会全国協議会 http://www.doyu.jp/


yosidadenkou at 10:38│Comments(0) 政治 経済 | 同友会

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
全量買取制度はいつまで続くか?あれから3年経ちました