Jリーグとプロ野球と大相撲地震発生時はここの橋の上でした

2011年03月21日

冷却水設備復旧工事

 

原発「冷温停止」に道 冷却装置復旧へ着手 二次被害防止に注力

産経新聞 3月21日(月)7時56分配信




東日本大震災による深刻な被害を受けた福島第1原子力発電所では2号機への電源接続が完了したのを受け、炉心や使用済み燃料貯蔵プールを冷やして安定した状態にする「冷温停止」に向けた作業が本格的に動き出した。3号機の原子炉格納容器の圧力が20日に一時上昇するなど不安定な状態が続いているが、漏電による爆発や火災など二次被害を防ぐため、着実に一歩ずつ進めていく。

【フォト】「僕はものすごく原子力に強い」菅首相、緊迫の7日間

 2号機では20日、東北電力の送電線からつないだケーブルで入り口の配電盤まで電気を流し、きちんと送電できることが確認できた。ここから施設や設備ごとに電気を流すため、配線や機器の点検を入念に進めた。漏電や火花で「充満している水素が爆発しかねない」(東電)ためだ。さらに回路がショートして機器が損傷する恐れもある。

 最初に復旧を目指すのは、建屋内の照明だ。窓もなく密閉された建屋は、原子炉をコントロールする中央制御室も真っ暗な状態にある。放射線量の上昇で常駐できない状態になっており、定期的に数値を確認する際も、懐中電灯による困難な作業を強いられてきた。照明が復旧すれば作業効率は格段に向上する。

 次のステップが、制御室の計測機器類の復旧だ。これまで必要最低限のデータを得るためにバッテリーで一部の計器を動かしていたが、「電圧が不安定で狂っている可能性があった」(東電)。復旧すれば、正確なデータを得られ、より早く具体的な対策がとれるようになる。

 最も重要なステップが、圧力容器内や使用済み燃料貯蔵プールの水を循環させる冷却システムの復旧だ。循環させるためのモーターやポンプは微弱な電気を流し正常に動くか点検する。故障があれば、修理や交換を行い、すでに交換用のポンプも一部用意している。

 問題は放射線量が高く作業ができない場所にあるポンプが故障していたり、交換の難しいパイプが損傷していたりした場合だ。

 中央制御室が復旧すれば、監視装置が警報を発するが、どこに損傷があるかは把握できないという。このため、「冷却システムを実際に動かしてみて、圧力などの数値から故障や損傷の場所を探っていく」(同)。修理や交換が困難だと、別系統のルートで代替するなどの対策を迫られ、復旧には時間がかかる。

 そして最後のステップが、循環している水をパイプの外から海水で冷やす熱交換システムの復旧だ。冷却用の水は、炉心やプールの燃料によってどんどん温度が上昇していく。このため、長い管状のパイプを通し外から海水で冷やす。海水も高温になるため、ポンプで海から循環させる。海水循環の設備は、海岸近くにあり、津波の被害を受けている可能性がある。ただ、震災時に停止中で原子炉に燃料が残っていた5、6号機で相次いで復旧し20日に冷温停止の状態になった。東電は1〜4号機でも海水循環設備の点検を急いでいる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000115-san-soci

産経新聞の記事から転載しました。

解り易く説明していますね、現時点では使える機器を調べながら、少しづつ復旧していって欲しいです。
原発の冷却シテテムだと、汎用品は余り使ってないで、特注品が数多くあるかもしれないですね。(ここはあくまで自分の想像です。)

全てのパーツが現地にストックしてあれば、問題ないのですが特注品をこれから、工場で作るという事態にならなければと思います。

一か所一か所丁寧に調べながら、機器交換をしていけばシステム自体は、必ず復旧するので周りが急かさずに我慢強く待ちましょう。

現場で作業されてる方達は、普段着た事もない防護服と決められた作業時間の中での工事となっているので、中々進みづらいと思いますが、今まで培った技術力で、何とか作業計画を達成して欲しいです。

今回の件でいろいろな事が言われてますが、現場での事は現場で働いている人、経験がある人、技術を持っている人がやらないと、目的は達成出来ない事が改めて解りました。

自分の会社も最後に頼れるのは、現場で作業をしてもらっている方達です。




yosidadenkou at 11:52│Comments(0) 東日本大震災 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Jリーグとプロ野球と大相撲地震発生時はここの橋の上でした