2024年04月
2024年04月11日
今話題の組織の心理的安全性について考えてみました
4月10日(水)午前中に新入社員研修を行いました。
会社の歴史・社長の人生・長期ビジョン・経営理念・人事理念など会社の考え方を一通り説明をしました。
今回中途採用した社員さんには研修をしてなかった事に気づいて中途入社3名も一緒に聞いてもらいました。研修が全部終わり中途入社の社員さんから「社長も色々チャレンジしてきたならその分失敗もしてると思うので、その話を聞いてみたいです。」と言われて、解りましたそれでは.....
そこからは会社・プライベートでやらかしてきた事を30分位話ました。
皆さんそちらの方が食いつきが良かったです。
昔はこういう話をするのが嫌でしたが今は「人はいじられてナンボ」がポリシーなので包み隠さず話をしました。
新入社員さんは期待より不安の方が多いと思います。
だからこそ社長がカッコ悪い姿を晒した方が、「そーなのか社長もやらかしてるから自分が失敗したり、やらかしても大丈夫なんだ」と考えて社員さんに「心理的安全性」が生まれます。
心理的安全性をどう持って貰うかはこれが一番良いと気付かせてもらった昨日でした。
経営者の皆さんこれは使えるので社員さんに「自分がやらかした事」をどんどん話しましょう。
夜は全体会議で全員揃ったのですし詰め状態でした。
これ以上人数が増えたらリモートや会議の時だけ別会場を借りるとかしないといけない
時期に差し掛かって来ました。
沢山の社員さんに囲まれて私は幸せです。