2020年06月
2020年06月27日
公共事業を増やすなら総労働時間を減らそう


こちらのグラフは建設業の年間投資金額の推移です。ピークは平成4年でその後下がり続けてます。
一番のピーク時には619万人が従事してました。民間、公共と投資金額が減れば人数も減っていきます。


ここ数年は公共投資も増やし始めて従事者人数は減らずに推移してますが、増える感じではないです。
https://www.mlit.go.jp/common/001180947.pdf
国交省のデータです。
現在新型コロナウイルスで不況に苦しむ日本の景気
かつては不景気になれば公共事業の金額を増やしたり執行の前倒しなどをしてました。

景気の大幅な後退が来たら公共工事で景気回復や国土強靭化をと考える人も多いですけど。
上のグラフをご覧ください。
今や若い人がこの業界に魅力を感じなくなり、年配の方が増えていく一方です。
台風や地震などの災害も多い日本で年配者の技術継承がなくなるとどうなるのかなあ。

建設業はここ数年社会保険の未加入業者を減らしたり、見積もりに法定福利費を入れて下請け業者のの待遇改善を図るなどを行い、世間の常識に合う業界を目指していきました。
待遇面に関しては以前より改善されてます。
当社も福利厚生には力を入れて国が奨励する福利厚生(保険 厚生年金 雇用保険 労災)
それ以外にも入社後一定年数がたてば退職金。
給与規定、キャリアルート、評価制度、資格取得支援
この6月からは確定拠出年金も始めました。
これだけでダメであとは「休日数」です。
4週間当たりの平均休暇日数が5.07日年間換算だと5.07x13=約66日
年間総労働時間が建設業が2036時間製造業が1954時間調査産業が1697時間
調査産業では339時間の差があります。
当社も年間1987.5時間なのでまだまだ時短を進めないと若い人の採用が大変になります。
公共事業を増やすには総労働時間を減らして今の待遇も良くする両方の動きが求められます。
業界全体で取り組み建設業従事者を増やして安全安心な社会資本整備を作っていきたいです。
こちらのURLで国交省の取り組みがわかりやすく記載されてます。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2019pdf/20191220028.pdf
当社も若い技術者を一人でも多く増やせるように頑張ります。
それではまた
2020年06月26日
スパゲティーのパンチョ新宿南口店

今日は都内に出ていてお昼は新宿にいました。
ランチどこにしようかなぁと考えると、そういえばこの前当社で施工したお店近くにあるから行ってみようと思いちょっと足を運んでお店に到着。
ナポリタン専門店スパゲティーの新宿南口店です。
外でテイクアウトメニューも販売されてました。
店内はカウンター席とテーブル席となってます今回はナポリタンの並盛り400gの玉子焼き乗せ820円を注文。
値段はリーズナブルですね。
中々のボリュームですパスタは太麺でソースの味は濃厚で美味しかったです。
大盛り500gも同じ
紙ナプキンのサービスもありました。
お昼時で満席でしたが換気もしっかりしており、テーブル席は一人掛け、後はカウンター席なので安心して食べれるのも人気の一つかなぁと思いました。
食べ終えて席を立つ時に店員さんがお忘れ物はないですか?本日はありがとうございます。又の御来店をお待ちしております。いってらっしゃいませと接客をされ。
あーこれが繁盛の秘訣だ。味だけでなく接客も強みのお店作りだと実感。近くで働いてる人は週に何度か通いたくなりますね。
こういうお客様の店作りを電気工事会社として力に慣れたのは嬉しかったです。
新宿南口周辺でお昼を探す時は一度足を運んでください。
そういえば最近パスタ作ってないから今度作ろうーっと。
それではまた
渋谷区代々木2-9-5
新宿テラス地下一階
2020年06月23日
仕上げの美しさ
当社の経営理念の経営姿勢(科学性)として
プロの工事会社として、納まりと仕上げの美しさにこだわり続け、技術力の向上を目指します
があります。
この理念を作ったのは2010年8月もう少しで10年がたちます。
先日の経営指針全体会議で「納まりと仕上げは同じ意味ではないですか?」との意見がありました。
今までそういう意見を言われたことはなかったです。
皆さんはどう思いますか?

この写真は照明器具を取り付けた写真曲がってなく取りついてますね。
ここまで行くには過程があります。

現場の場所は違いますがコンクリートの壁にBOXが入ってます。
BOXが曲がってついていると仕上げの美しさは完成しません。
私は経営理念を作った際顧客に対する姿勢として「隠ぺい(見えなくなる)部分こそきれいに仕事をする」
と書きました。
電気工事で言うと「天井裏」「間仕切り壁」「コンクリートの壁や床」などです。
仕上げの美しさをお客様に提供するにはそれまでの工程が「納まる」事ができていないと
仕上げの美しさに到達しません。
なので当社では「納まりと仕上げの美しさ」両方求める電気工事会社を目指し常に技術向上
を怠りません。
この理念にはもう一つの意味があります。
工事をしてる人にとって「良い仕事をしてる」と言ってもらえるのが一番です。
この良い仕事を表現するのに「納まりと仕上げの美しさ」を使いました。
今日はここまで それではまた
プロの工事会社として、納まりと仕上げの美しさにこだわり続け、技術力の向上を目指します
があります。
この理念を作ったのは2010年8月もう少しで10年がたちます。
先日の経営指針全体会議で「納まりと仕上げは同じ意味ではないですか?」との意見がありました。
今までそういう意見を言われたことはなかったです。
皆さんはどう思いますか?

この写真は照明器具を取り付けた写真曲がってなく取りついてますね。
ここまで行くには過程があります。

現場の場所は違いますがコンクリートの壁にBOXが入ってます。
BOXが曲がってついていると仕上げの美しさは完成しません。
私は経営理念を作った際顧客に対する姿勢として「隠ぺい(見えなくなる)部分こそきれいに仕事をする」
と書きました。
電気工事で言うと「天井裏」「間仕切り壁」「コンクリートの壁や床」などです。
仕上げの美しさをお客様に提供するにはそれまでの工程が「納まる」事ができていないと
仕上げの美しさに到達しません。
なので当社では「納まりと仕上げの美しさ」両方求める電気工事会社を目指し常に技術向上
を怠りません。
この理念にはもう一つの意味があります。
工事をしてる人にとって「良い仕事をしてる」と言ってもらえるのが一番です。
この良い仕事を表現するのに「納まりと仕上げの美しさ」を使いました。
今日はここまで それではまた
2020年06月22日
6月19日は経営指針全体会議
皆さんおはようございます。6月19日は第32期経営指針書全体会議でした
冒頭専務から経営理念の深堀。10年ビジョン、経営方針、経営計画までを総合的にまとめたのものが「経営指針書」の説明があり内容は完璧でした。埼玉同友会では経営指針書を会員が作成する事を奨励してますが、ここまで完璧に解りやすく説明できる会員はあまりいません。意識の高さを感じました。
強み 弱みでは様々意見がでましたが強みは継続弱みは克服しながら「価値」に変えていけば成果が上がります。成果は社内に還元すれば良いだけです。
今まで全体で話し合うことより仕事での売り上げを重視してました。
しかし立ち止まり足元を見直し体制を作れば時間がかかっても強い経営体質になります。
意見が出るだけでなく意見を取り入れて実践をする。
実践の成果を社内で報告する。
更に改善したい意見が出る。
また取り入れて成果を報告する。
言っても会社が変わらないなら意見は出なくなります。
同友会の労使見解にも「社内で今出来る事、時間をかけて行う事」などをはっきりさせるように書いて
あります。
「行動の責任は社員 結果の責任は社長」です
社内の風通しだけでなく課題を解決する意識を上げて企業作りを行います。
2020年06月16日
ベクトルを合わせる
会社が進む方向を矢印に考えると「ベクトル」になりますね。
進んでいく力は年齢、経験、技術、性格などでそれぞれ違いがあります。
しかし方向性が一緒なら力が合わさるので推進力が増します。
一人一人の「個の力」を高めながら方向性を同じにするのが大事ですね。
ここで考え方に賛同しながら一人一人が「言われた事だけをする」だけでなく「自ら貢献できる事は何か」を
考えて納得して行動をするとさらに成果が出ます。
経営者はその場作りと「責任の取り方」を明確にすれば良いでしょう。
価値判断基準の納得性が大事ですね。
なんでも言われた事をそのまま鵜呑みにせずに「会社としてはこういう価値観だけどそれでも大丈夫ですか?」
と問いかける勇気も経営者には要求されます。
それではまた。
進んでいく力は年齢、経験、技術、性格などでそれぞれ違いがあります。
しかし方向性が一緒なら力が合わさるので推進力が増します。
一人一人の「個の力」を高めながら方向性を同じにするのが大事ですね。
ここで考え方に賛同しながら一人一人が「言われた事だけをする」だけでなく「自ら貢献できる事は何か」を
考えて納得して行動をするとさらに成果が出ます。
経営者はその場作りと「責任の取り方」を明確にすれば良いでしょう。
価値判断基準の納得性が大事ですね。
なんでも言われた事をそのまま鵜呑みにせずに「会社としてはこういう価値観だけどそれでも大丈夫ですか?」
と問いかける勇気も経営者には要求されます。
それではまた。
2020年06月13日
成果を最大化にするには
5月31日に株式会社吉田電工第31期が終了しました。
前期の総括や課題抽出も終わり今期の経営指針書も最終段階になってきました。
会社なので毎年成果が欲しいですね。
ところで成果ってなんでしょうか?
「売上 利益 採用 人材育成 評価制度導入 新事業 顧客数 新支店・・・・・・」
あげたらきりがないです。
全部やろうとするとどうなるでしょうか?
「あー何も出来なっかたこれなら普通に仕事してたほうがいいや」となりますね。
これが社内で「今年はまずこれから行う次はこれ、その次これ」と決めていけばどうでしょうか?
少しずつでも結果が出てそれの積み重ねで1年経てば大きな成果となりそうです。
課題を解決すると新たな課題ができます。
同じ課題解決を行いながら課題の内容が進化する会社作りをしていきます。
任して見守りフォローができる経営者に私も変わらないとですね。
それではまた。
前期の総括や課題抽出も終わり今期の経営指針書も最終段階になってきました。
会社なので毎年成果が欲しいですね。
ところで成果ってなんでしょうか?
「売上 利益 採用 人材育成 評価制度導入 新事業 顧客数 新支店・・・・・・」
あげたらきりがないです。
全部やろうとするとどうなるでしょうか?
「あー何も出来なっかたこれなら普通に仕事してたほうがいいや」となりますね。
これが社内で「今年はまずこれから行う次はこれ、その次これ」と決めていけばどうでしょうか?
少しずつでも結果が出てそれの積み重ねで1年経てば大きな成果となりそうです。
課題を解決すると新たな課題ができます。
同じ課題解決を行いながら課題の内容が進化する会社作りをしていきます。
任して見守りフォローができる経営者に私も変わらないとですね。
それではまた。