2019年08月
2019年08月28日
マーケティング
先週はお盆休みに振り替え休日として二日間消化させてもらいました。
22日は三男とイベントに行ったので、その時に思った「マーケティング」お客様にどのような価値を売るかについて書きます。
この写真は「仮面ライダー」のイベント会場で飾ってあったものです。正面口に入り一番初めに展示をしてました。真ん中に初代仮面ライダーやライダーマンの人形があり、
子供だけでなく一緒に行った親も懐かしく、楽しめる展示をしています。
子供に良く「ウルトラマン」「仮面ライダー」「戦闘ヒーロー」のイベントに連れていかれますが、必ず今の主人公だけでなく「親が子供の頃に見た主人公」を展示して、ヒーローショーで出演させる事が多く、「子供だけでなく親にも飽きさせない工夫」をしてます。マーケティングは「自社の強みを使い、お客様にどのような価値を提供するか」です。「ヒーロー物」は40年以上の歴史があり「時代を超えて長く支持されてきた」ので、飽きが少なく「親もついつい財布のひもが緩くなる」傾向があります。
消費者の心理を知り、どのような価値を提供するかは商売の基本だと改めて学びました。
9月1日(日)からは令和元年最初の仮面ライダー「ゼロワン」がスタートします。新しい宣伝も忘れてない所がさすがです。
23日(金)は協力会社さんを3社訪問してきました、午前中に2社八丁堀と田町です
午後は神奈川県藤沢市の先にある六会まで、行ってきました。「お客様の期待に応えるには」「供給する体制作り」も必要です。3社の社長さんとも良好な関係性を築けそうです。「人手不足」を少しでも解消して社員さんの負担も減らしたいので、「協力会社」を探す活動は継続して行きます。
夕方は同友会のメンバーと電気工事会社さんに行ってきて、社員さんにお話を聞いてきました。その工事会社さんは電気工事でも東京電力の変電所整備「特高の6.6万KVから自家用6.6KVに下げて電気を供給する」仕事がメインの会社さんです。
電気工事でも特殊分野に入り、長く務める社員さんが多く「インフラとして欠かせない仕事をしている誇り」を強く持つ社員さんばかりでした。当社も技術系の会社として皆さんが当社で働く事に、誇りを持っていただければ幸いです。
2019年08月19日
多様性について考えました
皆さんおはようございます!先週は出勤の方、お盆休みの方と様々な出勤形態でした。夏場の疲れが出やすいです。今週から少し気温も下がりそうですが、風邪などひかないように体調管理に努めて下さい。
私は先週13日(火)から18日(日)まで、テナントビルのLED化工事の立ち合いに行ってきました。
お盆中でお客様が休みな分6日連続で現場を出て、色々な気づきがありました。
今回工事は照明器具およそ600台を、1週間でLED照明に交換する内容です。初日と二日目代理人さんを中心に対応してもらい、二日目施工班の3名が第一吾妻ビルの施工中に、現地を確認しました。3名とも工事引継ぎの説明をしてもらい、責任感のある行動をしていて心強かったです。13日から15日は担当者に休んでもらい、私一人で現場立ち合いに行きました。
今回の協力会社さんは新しい会社さんが中心で、職人さんは外国の方が多く作業をしてきました。コミュニケーション等の心配もありましたが、解らない時はこちらに聞いてきてくれたので、作業も円滑に進み14日の器具付けから作業の遅れが出始めても、残業の提案を受け入れてもらい全数交換を終了しました。協力会社では熊谷社長の経験と現場処理能力が高く、不具合が出ても最終的には問題なく納めてくれました。外国の方でも、日本人でも初めに伝える事をキチンと話をして、確認をする事が大事です。
「シンプルに解かりやすく伝えるか」これからも心がけたいです。
今回塗装工事も行い、指摘等があっても速やかに対応してもらい、お客様から良い評価を得られました。その時の対応者が建築会社の社長さんと塗装会社の社長さんです。お二人とも洞察力があり「ここをしっかり対応しないと」と思い、素早い行動だったので工事も無事に終了しました。
毎朝ミーティング後の作業なので、それぞれの役割分担が明確だったの良かったです。
16日は午後から担当者、17日は施工班2名も応援に来ていただきました。ありがとうございます。現場での社員さんとお客様の会話や現場チェックの状況を見ていると、お客様も私より社員さんの方が色々言いやすく、楽しそうに仕事をしてました。お客様も社長が来ると気を遣うのかなあとも感じ、適度に現場に行き互いの信頼関係と緊張感を得る事が、重要だと思います。
多様性には色々な意味が含まれています。「それぞれの人間性」「会社の技術」「雇用形態」「お客様」「現場対応力」など、多様性が高ければ高いほど「個人の強み」となり「会社の強み」に変わります。
3月にベトナムに行った際も、「雇用」「新分野」「当社の強み」などを知るために、現地での日本法人や日本語学校などに行き、勉強をしてきました。当社も「人手不足」の課題を解決したいので、「人材育成」に多様性を含めて視野を広げて行きます。
2019年08月06日
企業使命
企業使命
おはようございます!昨日深夜からゴルフ全英女子オープンを見てました、日本人として42年ぶりに優勝した渋野日向子プロ最終ホールバーディーで勝つ所は、今までの日本人にはないメンタルの強さがありましたね。ONとOFFをはっきりして、何事も余裕を持ち楽しむ事が重要だと教えられました。
今日は企業の社会的責任の意味「企業使命」について、先週作業した現場から考えてみました。
こちらの写真は7月30日(火)川口にある、お客さんの工場内に「スポットエアコン」を設置する工事です。発注者の方は埼玉同友会の「経営指針作りセミナー」を通じて知り合いました。中途採用の社員さんを正社員雇用し、その助成金でスポットエアコン設置を決め、当社に発注をしてもらいました。木工工場内もかなりの高温で「働く環境作り」を第一に考えた、お客様の決断です。工事は協力会社さんにお願いをして、無事に終了しました。
設置後作業をしているお客様に、涼しい風を届けた所大変喜ばれて工場内のお客様から、感謝の言葉を沢山頂きました。
社員の皆さんも仕事が完成をしてお客様やお施主さんから、お礼を言って貰う事があると思います。電気工事は仕事を完成する事により、お客様に快適な生活空間、職場空間を作る力があります。
当社の経営理念に
「私たちは高い技術と誇りを持って、お客様に安心安全な電気設備を提供し、地域貢献する企業を目指します」
「お客様に快適な電気設備を提供します」と作成してます。
企業は自社の提供する技術やサービスで、社会的責任や役割を果たさなければいけません。企業にお客様がいればそれは「経営者・社員・株主」の物だけでなく、社会に必要な物として存在します。それが「企業使命」です。以前菅スーパーバイザーが「住宅やマンションの工事に絶対手を抜いてはいけない、お客さんは一生の買い物をしている事を忘れないようにしよう」と言ってました。経営理念に込められた意味です。私たちの仕事は社会インフラ的な役割があります。誇りを持って毎日の作業に当たって下さい。何卒よろしくお願いします。
こちらの写真はお客様から依頼を受けた、店舗工事の現場調査の写真です。設計から当社でお手伝いをして、お盆明けに着工する予定です。
「お寿司屋さん」を創る工事です。良い店舗を作ればお客さんが来店して待ちがにぎわいます。電気工事には「街作り」「繁盛店を作り、建物を使うお客様の繁栄に貢献する」力があります。
先週から気温が上がり、外作業で大変なのは重々承知しております。各自「水分・塩分の補給」「休憩」をこまめに取り時間外作業もないよう「体調管理」と「無事に帰れる」を第一に今週も安全作業でお願いします。