2014年02月
2014年02月22日
後継者育成
今朝の日経新聞からです、2013年中小企業の休廃業・解散が過去最多の約3万社となったようです。
昨年のデータですが、2003年では1万4181社で2013年が2万8943社と倍の数字になってます。
休廃業の定義は、資産が負債を上回っていて(黒字経営)企業活動を停止してるケース
商業登記などで「解散」が確認をされた会社を「解散」としてます。(東京商工リサーチ)
休廃業になる理由で最も多いのが、「後継者不足」となってます。
「経営は堅実だが跡取りがいない」厳しい現実がありますね。
これだけの会社が休廃業すれば、雇用はどうなろのでしょうか?
この傾向は地方になればなるほど、深刻になってると考えられます。
先日同友会青年例会で「100年続く組織作り」をテーマに、例会を行いました。
100年続くには何が必要でしょうか?
自分は一昨年青年経営者全国交流会IN島根に行った時のことを、
思い出しました。
http://blog.yosida-denkou.com/archives/2012-10-06.html
ここでの分科会で座長の纏めが印象的でした
「自分も2代目経営者でした、自分の場合は会社の業績が悪く自分しか
後を継ぐ事が出来なかった、中小企業経営者は子供しか後を継げない
会社を作ってはいけない」
100年続く企業作りをするなら、常に「自分がいなくなったらどうなる?」
問い続けて少しでも問題を、クリアーして行く必要性があります。
一方開業率(前年度の事業者数に対して、新規開業した率)は米英の半分以下と
なってます。
国としては新規開業での融資を受けやすくしたり、事業承継税制の軽減措置を
親族以外にも適用する制度を2015年から改めるなど、対策には乗り出したようです。
戸田市でも中小企業振興条例を制定してるので、その中での実態調査から
「後継者問題」に対して、具体的な政策を進めていく必要があります。
企業は産声を上げた時から「経営を維持発展する責任」があります。
経営者は自身の様々なネットワークを駆使して、企業経営にあたる責任があるでしょう。
自分も「同友会」「倫理法人会」「電気工事組合」などのネットワークから
学びと気づきを得て、それを一つでも「実践」する経営にあたりたいです。
2月20日戸田蕨地区例会は「ネットワークによる新事業とレベルアップ」について
学びました、相談する先輩経営者、同業他社、同世代の仲間、行政、政治家
など知り合いが多いほど解決策は見つけやすいかもしれません。
経営でお悩みの方は同友会を訪ねてみて下さい
埼玉中小企業家同友会 http://www.saitama.doyu.jp/
中小企業家同友会全国協議会 http://www.doyu.jp/
2014年02月16日
全量買取制度はいつまで続くか?
金曜日の日本経済新聞夕刊より紹介します。
太陽光発電の全量固定価格買取制度ですが、制度スタート後経済産業省から認定取得後、太陽光発電の工事を着工せずにパネルや周辺機器、工賃の値下がりを待ってから着工を遅らせる又着工の予定が立ってない業者には認定取り消し{買取価格1キロワット40円}を通知するようです。
現在候補に上がりそうなのが670件となっており、3月には事情聴取などを行い決定するようです。
記事を読み込んでいくと、認可取得後土地、設備の目処が立ってないのが570件、連絡無しが100件とちょっと驚く数字ですね。
今は人手不足による労務費の高騰や業者選定が出来ない問題。特に土木業者をみつけるのは非常に困難。
太陽光発電事業が盛んになっており、資材調達が非常に困難になっている。
消費税増税前の予算立てで、増税後の予算確保困難。
メガソーラーは外国メーカーが多いので、円安の影響から予算が合わなくなって見直しを迫られている。
以上の点が予想され、認定取り消しが増える可能性もあります。
経済産業省も制度開始後予想は出来ていたと思われます。
税金で行っている制度なので、不公平感を極力なくして、認可後は一年以内に着工が出来るように制度を見直す必要性がありますね。
2014年02月14日
中小企業問題全国研究集会
2月13日14日と中小企業家同友会全国協議会主催の中小企業問題全国研究集会参加の
為、広島まで行ってきました。
広島に行ったのは、高校の修学旅行以来です。
今回の分科会は付加価値をテーマにした分科会に参加しました。
イトマン株式市場代表取締役伊藤氏の報告です。
イトマンさんはトイレットペーパーを製造してる会社で、
家庭用ではなく、法人向けに特化して販売戦略を建てていて、
通常の小売り価格より高い単価で、納品をして高い業績を出しているそうです。
法人向けに売る戦略としては
法人ビルの古紙を無料で引き取る
その古紙を元にトイレットペーパーを制作して、そこの法人に買って
貰う戦略を建てているそうです。
これにより、顧客側も古紙の無料引取りとISOに代表される環境問題対応も、
スムーズにできるなどメリットがかなりあるようです。
商品は問屋を通じて納品するのが殆どなので、問屋も高い商品を
売りたいのが本音なので、
経済戦略、事業戦略の中から、新分野に挑む見極めも行うとの事でした。
又トイレットペーパーを作る技術を応用した新商品開発も
行っており新分野に挑む条件としては
新分野でNo.1になれる可能性が高い
10億円以下の市場
今後成長が見込める
この条件と理念、戦略を照らし合わせて商品開発を
行っているそうです。
又新商品のアイデアは社内から沢山出てくる社風も
強みの一つだそうです。
グループ討論では、他県異業種の方から付加価値の考えを聞けて
参考になりました。
新しい意見が出てくる社風作りと大手では参入出来ないマーケットの
見極めが重要になります。
当社も付加価値をどう作って行くかが、最重要課題と考えており、
市場創造以外にもいかに付加価値を上げる工事が出来るか、
考えていきたいです。
懇親会ではアトラクションがないぶん、交流が多く出来ました。
懇親会ご広島市内で2次会に行き、広島同友会青年部で誠電気設備工事株式会社の
川村社長と再開しました。
島根での青全交で分科会で同じグループで、川村さんはグループ長でした。
電気屋同士で近況報告をしながら盛り上がりました。
午前中は全体会です。同友会型企業作りについて事例を聞きながら、
学んで行きました。
全体会終了後に昼食で寄ったお好み焼きです。
本場なので納得の味でしたよ。
設営担当の広島同友会の皆様お世話になりました。
留守中の社員さん、学びに行かせて貰いありがとうございます。