2011年05月
2011年05月30日
バルセロナ対マンチェスター・ユナイテッド
ヤフーの記事より転載します。
28日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)決勝でマンチェスター・ユナイテッド(マンU)に3−1と勝利し、クラブ史上4度目の優勝を成し遂げたバルセロナに対し、欧州各国をはじめとする世界中のメディアが賛辞を送った。
英国各紙は国の代表でもあるマンUの完敗を認め、「ヨーロッパを魅了したチームがユナイテッドを粉砕」と一面に題した『サンデータイムズ』は、スポーツ欄では「“サッカーの王”メッシが、バルセロナをCLの頂点に導いた」と論じた。また、『サンデー・テレグラフ』も「メッシのマジックがユナイテッドを撃沈」との見出しを打ち、「バルセロナはとにかく“最高のチーム”だ」と絶賛した。
一方、決勝のマン・オブ・ザ・マッチに輝いたリオネル・メッシに対しては、『サンデー・ミラー』および『ニューズ・オブ・ザ・ワールド』は「救世主」、『サンデー・エクスプレス』は「王様」と称し、いずれも英雄としてたたえた。
イタリアでは、『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が「人生とサッカーへの賛歌」「バルサ、文句なしの最強チーム」「世界がバルサにひれ伏した」と、バルセロナのサッカーに敬意を表した。一方、『コリエレ・デッロ・スポルト』も「メッシ? いつもの通り最高の選手」とチームの大黒柱を絶賛した。
ドイツのメディアは『ビルト』紙が「ヨーロッパがバルセロナに傾倒」というタイトルを掲載し、『キッカー』紙も「バルセロナはウェンブリーではなく世界を制す」とバルセロナの功績をたたえた。
また、フランスのメディアは『レキップ』紙が「美しすぎる」と絶句する一方、『ル・パリジャン』紙も「壮麗なバルセロナ」と感服し、いずれもバルセロナのサッカーに敬意を表するコメントが紙面を埋めつくした。
一方、欧州スーパーカップでバルセロナと対戦することになるヨーロッパリーグの王者ポルトを有するポルトガルの各紙も、バルセロナのサッカーを賛美した。中でも、『ア・ボーラ』は「“異次元”のヨーロッパチャンピオン」、『レコルド』は「スーパーチャンピオン」との表題をもって、共にCL王者の抜きん出た強さを表現した。また、『ディアリオ・デ・ノティシアス』は「天才メッシ、バルサに4度目のCLタイトルを献上」とエースの活躍をたたえ、『プブリコ』は「バルセロナのサッカーはマンチェスターを凡庸なチームにした」とチームの規格外のスケールに驚嘆した。
(C)MARCA.COM
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000012-spnavi-socc

それにてもバルセロナ強かったですね。
マンチェスターのパクチソンがボールを持っても、横パスか後ろにパスするしか出来ずに、
効果的なプレーは、何もできなかったのが驚きです。
韓国代表ではエースとして、日本戦では今野を吹っ飛ばしてドリブルシュートを決めた選手がです。
このレベルのゲームに出ると、アジア最高クラスの選手でも「試合に出れるいい選手の一人」に
なってしまいます。
今の香川、本田、岡崎がこのレベルのチームで、エースとして活躍出来るでしょうか?
この近いレベルまで来れれば、次のワールドカップではもっといい成績が残せるでしょう。
ちなみに、バルセロナではメッシも好きですが、スペイン代表のエースであるビジャ(又はビリャ)も
格好いいフォワードですね。
スペインの選手は、身体はそれほど大きくは無いのですが、テクニックとスピードと状況判断が
優れていて、メッシをしっかりサポートしてます。
アルゼンチンでメッシが、バルセロナ位得点を奪えるのはいつになるでしょうか?
そんな事もちょっと思った、決勝戦でした。
28日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)決勝でマンチェスター・ユナイテッド(マンU)に3−1と勝利し、クラブ史上4度目の優勝を成し遂げたバルセロナに対し、欧州各国をはじめとする世界中のメディアが賛辞を送った。
英国各紙は国の代表でもあるマンUの完敗を認め、「ヨーロッパを魅了したチームがユナイテッドを粉砕」と一面に題した『サンデータイムズ』は、スポーツ欄では「“サッカーの王”メッシが、バルセロナをCLの頂点に導いた」と論じた。また、『サンデー・テレグラフ』も「メッシのマジックがユナイテッドを撃沈」との見出しを打ち、「バルセロナはとにかく“最高のチーム”だ」と絶賛した。
一方、決勝のマン・オブ・ザ・マッチに輝いたリオネル・メッシに対しては、『サンデー・ミラー』および『ニューズ・オブ・ザ・ワールド』は「救世主」、『サンデー・エクスプレス』は「王様」と称し、いずれも英雄としてたたえた。
イタリアでは、『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が「人生とサッカーへの賛歌」「バルサ、文句なしの最強チーム」「世界がバルサにひれ伏した」と、バルセロナのサッカーに敬意を表した。一方、『コリエレ・デッロ・スポルト』も「メッシ? いつもの通り最高の選手」とチームの大黒柱を絶賛した。
ドイツのメディアは『ビルト』紙が「ヨーロッパがバルセロナに傾倒」というタイトルを掲載し、『キッカー』紙も「バルセロナはウェンブリーではなく世界を制す」とバルセロナの功績をたたえた。
また、フランスのメディアは『レキップ』紙が「美しすぎる」と絶句する一方、『ル・パリジャン』紙も「壮麗なバルセロナ」と感服し、いずれもバルセロナのサッカーに敬意を表するコメントが紙面を埋めつくした。
一方、欧州スーパーカップでバルセロナと対戦することになるヨーロッパリーグの王者ポルトを有するポルトガルの各紙も、バルセロナのサッカーを賛美した。中でも、『ア・ボーラ』は「“異次元”のヨーロッパチャンピオン」、『レコルド』は「スーパーチャンピオン」との表題をもって、共にCL王者の抜きん出た強さを表現した。また、『ディアリオ・デ・ノティシアス』は「天才メッシ、バルサに4度目のCLタイトルを献上」とエースの活躍をたたえ、『プブリコ』は「バルセロナのサッカーはマンチェスターを凡庸なチームにした」とチームの規格外のスケールに驚嘆した。
(C)MARCA.COM
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000012-spnavi-socc

それにてもバルセロナ強かったですね。
マンチェスターのパクチソンがボールを持っても、横パスか後ろにパスするしか出来ずに、
効果的なプレーは、何もできなかったのが驚きです。
韓国代表ではエースとして、日本戦では今野を吹っ飛ばしてドリブルシュートを決めた選手がです。
このレベルのゲームに出ると、アジア最高クラスの選手でも「試合に出れるいい選手の一人」に
なってしまいます。
今の香川、本田、岡崎がこのレベルのチームで、エースとして活躍出来るでしょうか?
この近いレベルまで来れれば、次のワールドカップではもっといい成績が残せるでしょう。
ちなみに、バルセロナではメッシも好きですが、スペイン代表のエースであるビジャ(又はビリャ)も
格好いいフォワードですね。
スペインの選手は、身体はそれほど大きくは無いのですが、テクニックとスピードと状況判断が
優れていて、メッシをしっかりサポートしてます。
アルゼンチンでメッシが、バルセロナ位得点を奪えるのはいつになるでしょうか?
そんな事もちょっと思った、決勝戦でした。
2011年05月28日
ヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝戦
今日の深夜(明日の早朝でしょうか)にサッカーヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝戦が開催されます。
最近チャンピオンズリーグは見てなかったですが、今日は夜中にこっそり起きて見ようかと思っています。
バルセロナ対マンチェスターユナイテッドと豪華なカードとなりました。
ワールドカップでは、得点を取れなかったメッシとルーニーが所属クラブチームでの優勝を目指して、
得点に絡むスリリングなゲームを期待したいですね。
韓国のパクチソンにも、注目です。
皆さんワールドカップのデンマーク戦のように、頑張って早起きしましょう。
以下はライブドアニュースより転載します。

http://news.livedoor.com/article/detail/5592526/
2011年05月27日
最近お気に入りのギタリストです。
自分はyou tubeで80年代のロックミュージックを聞く事がよくあります。
Night Ranger というハードロックバンドがあり、そこのページを見ていると、
日本人女性ギタリストJikki(ジッキ)さんが、ヒット曲の「Don't Tell Me Love Me」をカバーしていて、
見てみると演奏も上手で何回か拝見してます。

彼女の公式ホームページ
http://eruption-lady.com/jikki/Top_Page.html
Jikkiさんはを3月にアルバムを販売していて、80年代のハードロックのカバーを中心とした構成に
なっていて、昨日購入して自分の車内でパワープレイしてます。
自分と同世代の方たちには、お勧めのアルバムです。(2100円とお手頃価格です。)
是非一度聞いてみて下さい。
ちなみにNight Rangerは最近でもライブをおこなっているようです。
2011年05月21日
2011年05月20日
埼玉中小企業家同友会戸田蕨地区2011年総会
![IMG_0767[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yosidadenkou/imgs/1/d/1d12087c-s.jpg)
昨日は、埼玉中小企業家同友会戸田蕨地区総会が戸田市文化会館で開催され、
自分も出席してきました。
来賓は、戸田市長、戸田市商工会会長、経済振興課課長、同友会副代表理事と、
多くの方に出席してもらいました。
2011年6月から、新しい会長の下で2011年度はスタートします。
新会長の所信表明の中で「会員内で倒産企業を出さず、黒字経営の会社を目指して行こう」
との話がありました。
東日本大震災後、日本経済は下降路線になっていますが、
経営者が「積極的な気持ち」 「危機管理意識の徹底」を、バランス良く保つ事を改めて感じました。
自分も企画する例会の中で、今期は危機管理、情報発信、中小企業振興条例などを掘り下げて、
多くの方が出席して貰える例会作りを、行っていきたいです。
会員の方たちも、いろいろな思いを持ちながらの総会と感じましたが、
皆さんとここ数年の厳しい時期を、乗り越えていきたいです。
2011年05月19日
5月28日はうなぎまつり

今日は朝から14時位まで、電車で移動してました。
駅構内のポスターに見慣れたキャラクターが、ウナギを掴んでます。
浦和うなこちゃんがイベントのPRをしてました。
5月28日(土)10時からさいたま市役所東側広場・南側駐車場で「東日本震災復興支援・うなぎまつり」
を開催するようです。
浦和はうなぎの街なので、楽しいイベントになりそうですね。

前夜祭ではないですが、前日はアンパンマンショーもあるようです。
yosidadenkou at 17:53|Permalink│Comments(0)│
2011年05月18日
2011年05月17日
スモールサン・日曜大学

5月15日立教大学で開催された「スモールサン・日曜大学」のパネルディスカッション編です。
テーマは「大震災がもたらした戦後最大の”国難”をどう乗り越えるか」
〜中小企業対策と中小企業貢献を問う〜
パネラーには、民主党桜井充財務副大臣、中山義活経済産業大臣政務官(東北地方太平洋沖地震中小企業対策連絡本部長)、自民党林芳正政審会長代理、山口義行立教大学教授。
(豪華メンバーです)
コーディネーターにスモールサン・M&Aプロデューサー萩原直哉氏が行い。スタートしました。
問題提起ととして山口教授が、今回の東日本大震災後中小企業経営者100名からメールをもらい、
経営者側から見た6つの問題点について述べられ。(直接被災を除いた時)
1.販路がなくなる。(手形の焦げ付きや客先の倒産、債権回収の困難)
2.仕入れ先被災による資材調達の困難
3.親会社の工場ストップによる、生産待機状態
4.計画停電
5.建設資材の調達問題
6.風評被害、及び自粛ムード
これらが2次災害として、全国の中小企業に影響が出てるとの報告がありました。
政府側としては、リスケ(借入返済猶予)、融資制度の緩和(長期返済期間、保障料や利子の0に近い制度)
リースに対する支払猶予、復興に対するビジョン、個人経営者(農業、漁業、店舗など)に対する融資をどのように行うか、2重ローンの問題。
など、政府として取り組んでいる説明が具体的してもらいました。
野党の自民党からも同じような意見が出ましたが、原発問題の収束や復興財源についての、
説明をもらいました。
林氏は与党時代に、財務省との仕事も経験してるので、財務官僚の固い気質などを解り易く説明
してもらいました。
桜井氏、中山氏、林氏共に現場から直接声を聞いてそれをいかに政策として反映してくかを、
主眼にしており、心強い印象を受けました。
山口教授が言われた事で、「復興財源を民間企業から出資してもらい、いかに財政出動を減らすか」
なども提言してもらい、M&Aも積極的に行うべきなどとも言われてました。
今回の震災で初めて知りましたが、国は個人の私的財産に対する補償制度は行っておらず、
個人経営の方達が新たな融資を受けるには、組合などを作りそこから借り入れを行う必要が
あるようです。
国や自治体が、工場や店舗を作ってそこに出店してもらったり。
民間で融資を募って、同じように小さい商店街のような物を作るのも、いいかもしれないですね。
3人の国会議員の方たちは、テレビでも何度か拝見してましたが、テレビの前ではかなり遠慮して
意見を述べているのも解りました。
かなり本音が聞けて、与野党ともに相手を尊重しあっているのも、良く解りました。
但し、下で働く議員、大臣、政務官、官僚は協力体制を築きたいようですが、あの人が上に
いるのが、かなりの足枷になっているようです。
テレビでは聞けない本音を聞けて、参加したかいがありました。

懇親会は、立教大学食堂で行われ講師の方や、同友会のメンバーも参加されて盛況に行われました。
名門大学だけに学食も洗練された作りになっていましたね。

同友会の皆様と山口教授との記念写真です。
写真一番左側にいる方が、今回のセミナーを紹介してもらった株式会社 ホウユウの大田社長です。
いつも感謝してます。

これは展示してあった、一つのペダルでアクセルとブレーキを両方動かせる車です。
咄嗟の時に、アクセルとブレーキを踏み間違えないように、開発された物です。
ヒット商品になるといいですね。
2011年05月16日
スモールサン・日曜大学
![IMG_0730[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yosidadenkou/imgs/9/8/983950e6-s.jpg)
![IMG_0731[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yosidadenkou/imgs/e/d/edb6fe79-s.jpg)
昨日は埼玉中小企業家同友会経営員会の方が紹介して頂いた、「スモールサン・日曜大学」に行ってきました。
スモールサンは立教大学山口義行教授が中心に結成された、「知的サポートネットワーク」で新規事業、ブランディング、人材育成、M&A、財務、企画プロモーション、健康管理
この8分野に対して、それぞれプロの中小企業経営者がいて、悩める企業経営者をサポートして行く事業体です。
昨日は3部構成になっていて、分科会、パネルディスカッション、懇親会と13時半から20時半まで立教大学で行われました。
大学には全く縁がなかったので、キャンパスに足を踏み入れると、「いい環境で勉強が出来るなあ」と率直に実感しました。
会場内玄関で、学生さんが「俺もこういうセミナーに出れる日が来るといいなあ」と横にいた女性に言ってました。
立教大学に入れる頭脳と資質があれば、起業自体はそんなに難しくは無いでしょう。
後は人との縁、自身の情熱、起業する分野の将来性、タイミング、運などを上手く見極められかだと思います。
![IMG_0732[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yosidadenkou/imgs/f/3/f3800716-s.jpg)
分科会は「人が育つ会社」づくりとは?をテーマにスモールサンメンバーである、
株式会社 ストラテジック 代表取締役 櫻井浩昭氏が講師をされていました。
一番印象に残ったのは、「部下にまかせた仕事の正しい対処方法」の所です。
自分もここをどこまで任して、どこで関わっていけばいいのかが、
悩むポイントで昨日のセミナーでは、いいヒントをもらう事が出来ました。
具体例をいくつか上げてもらって説明をしてもらうと、もう少し掘り下げる事が出来ましたが、
それは、又講師としてお願いする機会に残しておきたいです。
又、分科会コーディネーターの方が冒頭に、「明日からでも実践出来る分科会にしたい」と
言われてました。
自分が来期担当する同友会地区会例会でも、「明日から実践出来る例会作り」を主眼にしてるので、
決意を新たにした例会でした。
全国から、優秀な中小企業経営者が集まる勉強会(総勢440人以上)は、さすがにレベルが違いますね。
盛りだくさんの日曜大学だったので、パネルディスカッションの感想は明日以降ゆっくり書きたいと思います。
講師の櫻井社長ありがとうございました。
2011年05月15日
東町公園

午前中に東町公園に行ってきました。
暑くなってきたので、子供二人は水遊びです。
午前中は涼しいのか、家族連れもかなり来てましね。

10時位から中学生と思われる生徒さんが、顧問の先生と公園内を掃除されてました。
この時期から、社会奉仕を行うのは非常にいい試みですね。
「水と緑のオアシス都市とだ」は、このようなボランティアの方達が、支えています。

ちなみにこの時計塔のバッテリーが故障していて、修理を市役所から吉田電工が落札しました。
設定にちょっと手間取りましたが、今は問題なく作動しています。